京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:76
総数:711123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生 書写『ひらがなってむずかしい・・・編』

画像1
画像2
画像3
今日はひらがなの『はす』を書きました。毛筆でひらがなを書くということのむずかしさを,重々承知している4年生。細心の注意を払いながら結ぶの部分を書いていきました。2枚の半紙に全神経を集中させて書きました。
満足いく字が書けたようで,ご満悦の表情を浮かべる子もたくさんいました。がんばりましたね。

2年生 給食『おいしいに決まってますやん!編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『ご飯,カレーうどん,ほうれん草とじゃこのいためもの,みかん,牛乳』でした。今日はなんといっても『カレーうどん』でしょう。
子どもたちが大好きな『カレー』と,関西人の魂ともいえる『うどん』。この2つの融合です。
『おいしいもの』と『おいしいもの』を合体させるわけですから,出来上がった料理は『めっちゃおいしい』に決まっていますよね。川岡東小学校の子どもたちは,人類で初めて『カレーうどん』を作った人に感謝をしながら,今日の給食をいただきました。

1年生 音楽『体全体で音楽を楽しむ1年生編』

画像1
画像2
画像3
これから何十回,いや何百回と歌うであろう『校歌』。元気よく楽しく歌うために1年生は日々,練習に励んでいます。

『海』は体全体を使って歌いました。「夏休みは海に行きたい」そんな思いをこめて歌いました。
それではみなさんもご一緒に。『海よ〜俺のう〜みよ〜』。
ちがいますね。『海は広いな〜大きいな〜』。

けんばんハーモニカの練習はきまりを守りながら,楽しくふくことができました。これからもっともっと難しい曲を練習しましょうね。

3年生 理科『早く実験したいよ〜編』

画像1
ゴムでものを動かすことができるのか?

この壮大なテーマに挑む勇者たちは川岡東小学校の3年生です。
調べるためには,ゴムで動く車がないとお話になりません。というわけで,しっかりと実験ができるように車作りをしました。
これからの実験が楽しみですね。

4年生 エコライフチャレンジ『環境について考えよう編』

画像1
画像2
画像3
本日気候ネットワークの方にお世話になり,『エコライフチャレンジ』の学習を行いました。自分たちの生活を振り返り,環境によいくらしがどれほどできているかを考えました。グループでまとめ,自分たちの考えを出し合ったり,発表したりしていました。これからも,環境を意識した生活を送れるようにして下さいね。

気候ネットワークの方々,ありがとうございました。

5年生 家庭科『ボタンつけマスターへの道編』

画像1
画像2
画像3
裁縫にもだんだんと慣れてきた5年生。ボタンつけも今日で3つ目のボタンとなりました。
第1段階『2つ穴ボタン』は無事クリア。
第2段階『4つ穴ボタン』はかろうじてクリア。
そして今日は,最終段階『足つきボタン』です。

今までの学習を思い出し,記憶を頼りに足つきボタンをつけていく5年生。最初は少し難しかったようですが,だんだんと慣れてきて最後には鼻歌まじりにボタンつけができるようになりました。

3年生 外国語活動『I'm happy!編』

画像1
画像2
画像3
あいさつのしかたや数の数え方の学習をしました。
How are you? のあとにはなんと答えたらいいのかな?
3年生はもちろん I'm happy!! です!

数の数えかたでは,世界のいろいろな国の言葉での数の数え方をクイズ形式で学びました。『聞いたことのある言葉なんだけれど,どこの言葉か分からない』というモヤッとボールを投げたくなるような気持ちになりましたが,一生懸命考えていました。

2年生 給食『ゴールデンコンビ,いやそれ以上・・・編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『麦ご飯,ハッシュドビーフ,ジャーマンポテト,牛乳,りんごゼリー』でした。給食の準備中から,2年生のテンションはやや高め。『だってハッシュドビーフですもの〜』
いただきますと同時に『給食満足度メーター』は急上昇。すぐに20点満点となったのでした。今日も本当においしくいただきました。やはり『ハッシュドビーフ』と『ジャーマンポテト』はゴールデンコンビですね。
いや,ゴールデンコンビ以上,もはや『F1セブン』です!

ちなみに『F1セブン』とは2001年に,機動力重視のチームの象徴として名づけられた選手たちのことです。赤星選手,藤本選手,沖原選手,上坂選手,平下選手,松田選手,高波選手の7人の選手です。

4年生 外国語活動『なにがかくれているのかな?編』

画像1
画像2
かくれているアルファベットをみんなのかけ声で探していきます。

Up!
Down!
Left!
Right!
上手に見つけるために,見せてほしい場所に向けて『Left』『Right』と指示を出していました。答えは分かったかな?

6年生 『みんなのために編』

画像1
画像2
画像3
昼休みに6年生が続々と体育館に集結。どうやら跳び箱をもとの場所に戻してくれるようです。自分たちのためでもあるのですが,それ以上に『他の学年の子のために』という思いをしっかりと持ってやってくれました。ありがとう6年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 4年エコライフチャレンジ
7/5 自由参観
5・6年スマホ教室
にこにこタイム
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
7/6 漢字名人大会
7/7 6年校外学習(奈良方面)
学校保健委員会
部活動(サッカー・バレー)
7/8 土曜体験学習(バウンドテニス)
7/10 委員会活動
なかまの日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp