京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:54
総数:671930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

6年 理科

「ほうせんかの葉の表面はどのようになっているだろうか」という学習をしました。葉をねじるようにして剥いて,葉のうすい皮部分をめくるのが,とても難しかったです。子どもたちは,「あ〜,失敗した。」「う〜ん。」「先生もう一枚。」など,言いながら集中して取り組んでいました。うすい皮がめくれた時や「気孔」を見つけた時は,とても喜んでいました。
画像1
画像2

1年生 道徳

 道徳「かぼちゃのつる」のお話で,わがままについて考えました。
 周りの人の注意を聞かずにわがままな行動をしていると,あとで自分が困ることがあるね,というお話でした。
 授業では自分のおもいを紙に書きました。ひらがなの学習も終え,少しずつ文章を書くこともできるようになってきました。 
画像1
画像2

1年生 国語

 国語「おもいだしてはなそう」をしました。
 「私は昨日ざりがに釣りに行きました。3ひき釣りました。」などのように,はじめの文を,次の文で詳しく話します。
 授業では,この土日にあったことや行ったところの話をしました。 
画像1

児童朝会(7月)

画像1
画像2
画像3
 7月3日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
 まず初めに全校児童で校歌を歌い,その後校長先生のお話を聞きました。校長先生からは,「おはようございます。」や「こんにちは。」,「さようなら。」,「ありがとう。」などの挨拶にはそれぞれ意味があり,挨拶は本来相手のことを考えて会話するものであるというお話がありました。
 次に,児童会本部から,今月の児童会目標の発表がありました。今月の児童会目標は「せつやく」です。トイレの電気をこまめに消したり蛇口をしっかり閉めたりしようといった呼び掛けがありました。
 最後に,こころの日の取組を行いました。今月のテーマは「韓国・朝鮮について知ろう」です。子どもたちには,紙芝居「たなばたのおはなし」の読み聞かせをしました。七夕は子どもたちにとって身近な文化です。七夕の日のいわれが中国や朝鮮に伝わる話であることを知り,以前よりも少し身近な国に感じたのではないかと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 社会見学3年
7/6 町別児童集会 読み聞かせ(1〜3年)
7/7 社会見学4年 スクールカウンセラー来校 七夕会1年
7/10 自由研究保護者学習会 銀行引落 委員会活動
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp