京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up31
昨日:91
総数:545144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

体育「みずあそび」

 お天気が心配でしたが,少し晴れ間の見えることもあり,みずあそびができました。バタ足でプールの横を泳げることを意識しながら,水慣れし,イルカジャンプなどした後に,けのびやバタ足の練習をしました。最後は,プールの縦向きに泳いでみました。
画像1
画像2
画像3

算数「ひきざん(1)」

画像1
画像2
画像3
 算数は,ひきざんの学習になりました。「のこりはいくつになるかかんがえよう。」というめあてで学習しました。今日は,数図ブロックの操作を中心に学習しました。

かめのこタイムがんばりました

画像1
画像2
画像3
 全校の前での発表で大変緊張した子もいましたが,練習の成果を十分に出すことができました。発表後の2〜6年生の感想も1年生のがんばったところや良かったところなど,素敵な感想でした。高学年は,1年生の頃を思い出しての感想を言ってくれるなど,1年生に対しての温かい気持ちを感じるものでした。がんばって練習したかいがありましたね。

よくみてかこう!

 野菜をよくみて描いた作品が完成しました。背景はコンテを削ったものを指で広げ,温かみのある作品になりました!
画像1画像2

たけのこカフェに向けて

 たけのこカフェでのやりとりの練習のために,調理実習でつくったクッキーを紙ねん土でつくりました。型抜きが上手にできるようになってきました!
画像1画像2画像3

たけのこのシャボン玉屋さん

今日は3年生を招待し,シャボン玉屋さんを開催しました。風の向きを考えて大きいシャボン玉をつくっていました!シャボン玉屋さんも後半に突入し,積極的に声をかけることができるようになってきました。
画像1画像2

国語〜くちばしクイズ大会〜

画像1画像2画像3
くちばし大会の続きの様子です。自分が選んだのと同じ鳥の問題は,特徴のとらえ方で絵の描き方や説明の書き方が違ってもよくわかるようで,自分で調べたことが活かされているのを感じました。

国語〜班でオリジナルのあいうえおであそぼうをつくろう〜

画像1画像2画像3
グループで,国語の教科書の「あいうえおであそぼう」を参考にあ行〜わ行まで,オリジナルの「あいうえおであそぼう」をつくっています。8グループとも,いろいろアイデアを出しながら,話し合って作っています。少し困っていたら,アドバイスをすることもありますが,どのグループも楽しい「あいうえおであそぼう」ができそうで楽しみです。

たけのこのシャボン玉屋さん 2

 4年生を招待し,2回目のシャボン玉屋さんを開催しました。シャボン玉液が売り切れるほど大盛況でした!
画像1

よくみてかこう 2

 今日収穫したなすび・ししとう・きゅうりを絵に描きました。好きな野菜を好きなポーズで,色を塗る順番・大きさに注意して描きました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp