京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up7
昨日:138
総数:934026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

図工 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
次は,ひもの形に伸ばしていきます。
どうやったらひもができるかな?
どうやったら長くなるかな?
みんな工夫して取り組みました。
自分の身長より長いひもができました。

図工 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
まずは,ねんど体操から。
子どもたちは,ねんどをこねたりまるめたりしました。
なかなか上手です。

よい聞き手になろう その4

話す、聞く練習が終わったら振り返りです。次の学習につなげていくためにはしっかり振り返り、生かしていきたいですね。
画像1画像2

よい聞き手になろう その3

発表をしてみると、新たに工夫を発見したり、友だちの考えのよさに気づいたり・・・。話をするから分かってくるのですね。
画像1画像2

よい聞き手になろう その2

話を聞くためには、話し手もしっかり話の組み立てを考えていかなければなりません。伝えたいことはどのようなことなのか?を考えたいものですね。
画像1画像2

よい聞き手になろう その1

友だちの話を上手に聞くために必要なことは?と考えてみると、聞き方のくふうの大切さがよく分かります。聞き方の名人になろう!
画像1画像2

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1画像2
みんなで遊んだひもでつくった粘土を,見合いました。
「これ面白いなあ!!」
「ねえ,触ってみてもいい?」
と,子ども同士でどんどん会話が広がって行きました。

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

粘土をひものような形にして,その形を活かして自由に粘土遊びをしました。
くるくるとソフトクリームのようにしてみたり,長く伸ばしてみたりと,自由な発想の中,とても楽しい「ひもワールド」ができました!
画像1画像2

リコーダー 奮闘記 その2

指で押さえたつもりでも、音が何か違う・・・。うまくおさえなければきれいな音が出ないのですね。
画像1画像2

リコーダー 奮闘記 その1

リコーダーの学習が始まりました。どうやって音を出すのかな?指の使い方は?少しずつ慣れていきましょう!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 町別児童会
7/5 4年みさきの家
7/6 4年みさきの家
7/7 4年みさきの家
7/8 福祉夏祭り
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp