京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:94
総数:698961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月30日 3年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 算数で3けたのたし算とひき算の筆算の学習をしてきましたが,今日は4けたの筆算の挑戦です。でも,これまで学習してきたことと同じことを繰り返していけば解けることがわかりました。

6月30日 3年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 3年生では国語でローマ字を学習します。教科書にローマ字の表が載っていて,それを見ながらローマ字を書いて練習していきます。ただ,ローマ字は授業時間だけではなかなか覚えられません。でも,生活の中でローマ字はいろいろなところで使われています。またお家の人とローマ字探しをやってみるのもいいかもしれませんね。

6月30日 4年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 理科では,「とじこめ空気や水」について学習しています。学習課題に対して,まずはみんなで予想を立てていきます。活発に意見を出し合い,みんなの予想がどうかを実験を通して確かめていきます。

6月30日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 社会の「火事をふせぐ」の学習で,学校の防火設備,消火設備を調べてまわりました。担任の先生が消火栓の扉を開けて,中を特別に見せてもらいました。普段は目にできないので,みんな興味津々。いい学習ができています。

6月30日 あじさい読書週間 その2

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室では,立ち上がって覗き込みながら一生懸命聞いている姿がありました。図書委員の人たちの読み聞かせが素晴らしかったのでしょうね。読書の時間がまだあるとわかると,自分の読んでいる本をバッグから出して読んでいました。この読書週間の期間中,みんなたくさんの本を読んでいるのでしょうね。

6月30日 あじさい読書週間 その1

画像1
画像2
 今日は図書委員会のメンバーが1・2年生の教室で,絵本の読み聞かせをしてくれました。5・6年生のお兄さん,お姉さんたちの読み聞かせに,みんな聞き入っていました。

6月30日 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにく雨が降る中でしたが,児童会メンバーが正門と北門に立って,元気な声をみんなに届けてくれました。次回のあいさつ運動は7月14日。Nice Voice Dayと名づけています。これからもみんなで元気よくあいさつを交わしていきましょう。

学校案内板

画像1
 四条通に設置されていた梅津北小学校への案内板が,支柱の根元から折れていたため撤去されていたのですが,この度,教育委員会により,新たに立て替えていただきました。初めて本校に訪問される方はまだまだ迷われる方が多いようですが,案内板にしたがってお越しください。

給食室より

画像1
 6月30日(金)

 ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・キャベツのごま煮・赤だし

 今日の赤だしには、『みょうが』が入っています。みょうがは、薄い紅色をしていて、夏に美味しい野菜です。独特の香りが食欲を増し、そうめんやそばの薬味として使ったり、天ぷらやみそ汁などにも使ったりします。

 子どもたちからも、「赤だしがとっても美味しかったです。」と、言ってくれました。

給食室より

画像1
画像2
 6月29日(木)

 麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・かみなりこんにゃく・みそ汁

 『かみなりこんにゃく』は、炒める時にバリバリと雷のような音がすることから付けられた名前です。温めた鍋にごま油を入れ、色紙切りにした茹でたこんにゃくを炒めます。だし汁・砂糖・みりん・醤油を加え、汁気がなくなるまで炒めて、最後に花かつおを加えて仕上げました。
 
 子どもたちも、美味しく食べてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 委員会
7/5 自由参観日 学校保健委員会
7/6 フッ化物洗口
7/8 算数検定
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp