京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:66
総数:517077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

計算のきまりについて説明しよう

 算数科「式と計算」では,計算のきまりについておさらいしました。分配法則や結合法則などについて,具体的な数字を使ってペアで説明し合いました。
画像1

インゲンマメはどうなったかな?

 理科の学習で育て入ルインゲンマメの観察をしました。条件によって育ち方に違いがあることに気づくことができたようです。
画像1

読書係

 読書係からの読み聞かせ中。みんな食い入るように見ています。
画像1

ボール遊びは楽しい

画像1画像2
 体育で「ボール遊び」を学習してから,休み時間にも「転がしドッチボール」をしている姿が見られます。体育の時とは違い,子どもたちだけでコートを作り,ルールを確かめ,チームを決めて遊んでいます。
 遊びの幅が広がり,とても楽しそうです。

京のおばんざい「にしんなす」

画像1画像2
 今日の給食には京のおばんざい「にしんなす」が出ました。馴染みが無い子どもやなすが苦手な子ども,魚の骨が気になる子どもなど,いろいろな子どもがいます。
 食べる前は「どんな味かな?」とドキドキしていた子どもたちですが,いざ食べると「美味し〜い」といって箸をすすめていました。
 油の多いにしんとなすはよく合います。このように組み合わせのよい食べ物「であいもん」に感動の子どもたちでした。

涼やかに…

画像1
 5月の終わりに図工科「ちょきちょきかざり」で作ったのれんを教室の入口に飾っています。
 暑くなってきたので風に揺れるととても涼やかです。

学校探検 その4

画像1
 1年生は校舎の地図をもっていて,探検できた教室にシールを貼っていきます。シールがたまるのがとてもうれしかったようで,どんどん探検を続けました。2年生は,混んでいる教室を後回しにしたり,トイレにつれていってくれたりと,1年生を上手にリードしてくれました。

学校探検 その3

画像1
 教室の説明が終わると,その教室に入って,どんなものがあるのか,何に使う教室なのか,自分の教室とどこがちがうのかをじっくり見てまわります。2年生の説明をしっかり聞いて,1年生は,たのしそうに活動する様子が見られました。

学校探検 その2

画像1
 いよいよ,学校探検の始まりです。それぞれの教室のドアには,前もって2年生が作ってくれた教室の説明のポスターがはってあり,2年生はそれを使って説明してくれました。

学校探検 その1

画像1
 2年生が,「学校探検」で,いろいろな教室の場所やその使い方を教えてくれました。5月に梅小路公園に遠足に行った時に,1年生をリードしてくれた2年生とのペアでまわりました。
 まずは,1年生の教室でペアになり,活動のめあてやまわる教室を確認しました

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp