京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up47
昨日:38
総数:187471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年生 国語 くちばし

 くちばしの学習の最後の時間です。「くちばしクイズ」を作って友だちとクイズの出しあいっこをしました。問いと答えを相手にしっかり伝えることができましたね。聞く人もうなづいたり,おどろりたりしていました。


画像1画像2

カラスに・・・

画像1画像2
 毎日、朝の用意が終わると畑へ行って水やりをするのが日課の子どもたち。とうもろこしの実が落ちているのを発見・・・。
 どうやらカラスが犯人のようです・・・
 とっても悲しかったので、さっそく鳥よけのネットをはりました。
 無事に収穫できますように☆

2年生 国語 スイミー

 スイミーの学習がはじまりました。学習に合わせて,今日は
レオ=レオニ「うさぎたちのにわ」を読み聞かせしました。はらはらする場面ではみんなすごく本に集中していました。うさぎさんが無事でよかったですね!
 「レオ=レオニの本を読もう」ということで,ブックリストを読書ノートにはり,読んだ本にはチェックをしていきます。10冊読めたら,図書館でシールをはります!絵本作家のすてきな絵を楽しみながら,読んでみましょう。

画像1画像2

くすのき畑

画像1画像2
 くすのき畑に、「トマトの虫よけになるよ。」と教えていただいたバジルを植えました。たわわに実ったトマトが無事に収穫の時を迎えられますように☆
 きゅうりが大きくなったので収穫しました。
 収穫したキュウリで文字作り。「こ」や「り」を作っていました。

6年生 国語 私と本

 これまでにどんな本に出会ってきたかをふり返り,自分と本の関わりについて考える時間です。学校図書館では,入学から現在までの読書記録を全員分印刷し,子どもたちにプレゼントしました。「1年生のころはこんな本を読んでいたのか」などと,みんなとても喜んで見ていました。そして,読書量の多い子のところに集まって,分厚いリストを見ながら「すごい!」「たくさん読んだんだね!」と声をかけていました。これからもたくさんのすてきな本に出会えるといいですね。

画像1画像2

給食

画像1
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆でした。
1年生の中では,「おいしい。」と人気のひじき豆です。

4月当初は苦手な食べ物には,なかなか箸が進まない子どもたちでしたが,最近,苦手なものも食べられる子が増えてきた1年生です。

図書館へ

画像1画像2
 国語で学習している「スイミー」の作者レオレオニの本「うわぎたちのにわ」を読んでいただきました。また他にも図書館にたくさんあるレオレオニの本を読みました。楽しいお話がたくさんあります。今後も引き続き読んでいきたいと思います。

学校探検

画像1画像2
2年生に連れて行ってもらった学校探検。

発見したことやおもしろいなと感じた教室のことを絵や言葉で表しました。

わたしは誰でしょうクイズ18

画像1
「わたしの好きな食べ物はバナナです。」「2.わたしの好きな遊びはドッジボールです。」「3.わたしは8月生まれです。」「4.わたしは男です。」「5.わたしの髪は長いです。」さて誰でしょう。

ジャンプアップ大作戦〜まえとび〜

画像1
今日は,あいにくの雨でした。

だから,石田小学校では中間休みに体育館に集まって“1分間でまえとびが何回跳べるか”挑戦します。


今日の1年生の最高記録は,99回でした。
前回の89回を10回も上回る記録。

晴れた日には,運動場で練習をしようとなわとびブームがやってきそうな1年生です。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp