京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up85
昨日:99
総数:509003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★小さな愛を育てる!

画像1
★小さな愛を育てる!

 中庭で,小さな愛を育てています!

 毎日の愛が実って,なんと!
 現在,ひと鉢に,5コの愛が育っています!

 愛は,想いではなく,愛は,行為なのです!
 

★6月23日(金)の気温

画像1
★6月23日(金)の気温

久我の杜小学校職員室前最低最高温度計発表!

最高気温 27度

最低気温 25度

 ◆「先生!ここが一番,涼しくて,気温が低い所じゃないの???」
 ★「たしかに,1階,職員室前は,そうだね〜」


★4年・消防士への道!

画像1
★4年・消防士への道!

 担任の先生が,子どもたちの目の前で,完全装備の消防士になりました!

 ひとつずつ装備を身に着けながら,担任は感想を子どもたちに伝えました。

 「重いっ!」
 「暑いっ!」
 ・・・・・・・

 子どもたちは興味津々!
 一層興味を持ちながら,消防について学びを深めていくことができました!
 

★4年・消防士から学ぶ!

画像1
★4年・消防士から学ぶ!

 すばらしい現物資料を持ってきていただきました。
 消防士さんの必須アイテム!
 写真や絵で学ぶのとはおおちがい!
 現物資料の力はスゴイっ!

★4年・消防士から学ぶ!

画像1
★4年・消防士から学ぶ!

 現役の消防士さんがゲストティーチャーとなって,くらしを守る消防の仕組みや消防士についての学習をしました。

 やはり,命がけでわたしたちのくらしを守っている現役の消防士のお話には迫力がありました。
 とてもたくさんの学びがありました!

★3年・社会見学!

画像1
★3年・社会見学!

 今日,3年生は,社会見学に行っています!

 まず,京都タワーにあがり,展望台から京都市内をながめて,京都市の様子を学びます!
 つぎに,京都御苑に行き,昼食を食べます。大文字山を見ることもできるでしょうね。
 そして,最後に,三条商店街の見学をして,商店や商店街の工夫について学びます!

 実際にその場に行って学ぶことは,子どもたちの興味関心をひき,とてもよい学びがあります!


★5年・算数・式と計算!

画像1
★5年・算数・式と計算!

 5年生の算数の授業の参観をしました!

 図を見て,どの式かを考え,わけを説明しよう!のねらいの授業です!

 子どもたちは,しっかりノートに自分の考えを書き,みんなの前でしっかり説明していました!



★動画で,和献立を学ぶ!

画像1
★動画で,和献立を学ぶ!

 和献立(なごみこんだて)には,旬の食べ物が必ずといっていいほど使われています。

 今日は,万願寺とうがらしが使われているので,そのお話がありました。
 夏においしい京野菜のひとつです。

 夏の京野菜といえば・・・
・万願寺とうがらし
・伏見とうがらし
・加茂なす
・京山科なす
・鹿ケ谷かぼちゃ
・京こかぶ
などもあります!

★動画で,和献立を学ぶ!

画像1
★動画で,和献立を学ぶ!

 和献立(なごみこんだて)の時は,動画コンテンツを視聴して,和献立について学んでいます!

 今日は,まず,<しおこうじ>についてのお話がありました。
 そして,発酵食品についてのお話もありました。
 日本の食品には,発酵食品がたくさんあることがわかりました。

★6月23日(金)の給食

画像1
★6月23日(金)の給食

 今日の給食は,和献立(なごみこんだて)です!

 <さわらのしおこうじあげ>
 <しおこうじ(塩麹)>・・・そういえば,塩麹ブームがありました。
この<さわらのしおこうじあげ>という料理は,この塩麹ブームの前から給食にでてたのでしょうか?

 そもそも,塩麹(しおこうじ)というは,麹と塩,水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料らしい。そして,麹(こうじ)というのは,米,麦,,大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効な微生物を繁殖させたものらしい。
 なるほど!発酵食品なのですね。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/1 みさきの家4年1日目
7/2 みさきの家4年2日目
7/3 みさきの家4年3日目
7/4 みさきの家4年代休
7/5 みさきの家4年代休
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp