京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:89
総数:506956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 ツルレイシの実がひとつ!
 貴重な実です!
 順調に育っています!
 緑色が深さを増しています!
 13センチくらいに育っています!
 

★6月29日(木)の気温

画像1
★6月29日(木)の気温

久我の杜小学校職員室前最低最高温度計発表!

最高気温 26度

最低気温 25度

 職員室前は,やはり,気温の変化がありません。
 天気予報では,この週末にかけて暑くなるとの予報!
 さて,明日から,みさきの家野外活動!
 どんな天気が4年生をむかえてくれるのでしょうか?
 

★定点観察・ツルレイシ・6/30

画像1
★定点観察・ツルレイシ・6/30

 ツルレイシ,気温の上昇とともに,ますます成長!
 ほっそりと長いタイプのツルレイシの 実が30センチを突破しました!

 4年生,このツルレイシの実を完熟させて,どうなるのかを観察するようです!
 ツルレイシの実のあの美しい完熟する姿を見ることができるわけです!

★4年・包丁の使い方を学習したよ!

画像1
★4年・包丁の使い方を学習したよ!

 野外活動・みさきの家で野外炊事をします!
 おいしい,おいしいカレーを作ります!

 カレーに使う材料を自分たちで包丁を使って切ります。
 4年生,全クラス,全員が,家庭科室で包丁の使い方の学習をしました!

★6年・はじめての水泳学習!

画像1
★6年・はじめての水泳学習!

 6年生,小学校最後の水泳学習です!

 ★6年生・水泳学習のめあて★は,
★水泳の楽しさや喜びにふれ,クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐことができるようになる!
です!

 小学校最後の年,1メートルでも長く泳げるようにチャレンジします!

★6月29日(木)の給食

画像1
★6月29日(木)の給食

 おおっ!
 <だいこんばのごまいため>

 <だいこん葉>すなわち,<大根の葉>のこと。
 子どもたちは,この大根の葉を見たことがあるのでしょうか?
 スーパーで売っている大根は,葉の部分がカットされています。
 時々,葉をつけて売っていることもありますが,普通は,葉の部分はカットされています。
 大根を家庭菜園などで作った人にはわかると思いますが,この葉の部分,なかなかどうして,大きい!
 大根と同等かそれ以上の大きさです。(ニンジンもそうですけどね。)

 しかも,この大根の葉,栄養価が高い!食物繊維やビタミンA,Cが豊富!
 栄養において,小松菜・ほうれん草にも勝る!すごい青菜だったのです!

 なのに,店頭に並ぶ大根には葉がついてない!
 なぜたと思いますか?
 そんなことを考えてみるのも一興です!

★選書会・5・6年

画像1
★選書会・5・6年

 今日は,5,6年生の選書会!

 高学年ともなると興味関心ある本をさがそうと必死です!
 たくさんの本を目の前に,ワクワクしていました!
 きっと,もっと時間がほしいだろうな〜。

★4年・みさきの家野外活動,目前!

画像1
★4年・みさきの家野外活動,目前!

 7月1,2,3日と4年生は,みさきの家野外活動に行きます!
 目前に迫ってきました!

 おうちの方には,荷物の準備などでご協力いただくことになります。
 どうぞ,よろしくお願いいたします!
 
 

★教員読み聞かせ!

画像1
★教員読み聞かせ!

 今日の朝の読書タイムは,教員読聞かせです!
 6年生の先生が1年生の子どもたちに読聞かせに行ったり,担任ではない教室に行き,本の読み聞かせをしました。
 子どもたは,2つの興味をもちます。
 まず,この先生,どんな先生なんだろう?
 次に,どんな本を読み聞かせてくれるのだろう?
 いつも以上に興味をもって朝の読書時間をすごせました!

★漢字検定!11月10日(金)

画像1
★漢字検定!11月10日(金)

 今年度も久我の杜小学校で日本漢字能力検定(漢検)を行います。
 今年は,平日の放課後の時間帯を利用して実施します。
 日頃の学習の成果や自分の実力を確かめる機会として,ぜひ漢検に挑戦しましょう。
 みなさんの積極的な参加を期待しています。
 漢検協会発行の「漢検にチャレンジしよう!」を配布しました。
 何級を受験するか参考にしてください。
 10級〜4級まで希望の級を受験することができます。
 チャレンジする級が決まったら,休日や長期休業期間などを利用して合格に向けてコツコツと練習をしましょう。
 「申込」は夏休み明けに受験案内を配布しますので,「申込方法」や「検定料」などをご確認いただいた後に受付を行います。

 さぁ!チャレンジしよう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/1 みさきの家4年1日目
7/2 みさきの家4年2日目
7/3 みさきの家4年3日目
7/4 みさきの家4年代休
7/5 みさきの家4年代休
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp