京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:91
総数:399355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

社会 日野のまちのしょうかい その3【3年生】

画像1
画像2
社会の学習のまとめとして,はんごとに,日野のまちのしょうかい文を書きました。

3組1ぱん
わたしたちの小学校は,公園,田畑,家が多い地いきにあります。
畑があるから,いろいろな野さいがそだちます。
日野のまちの近くの山がきれいです。
春になると,山はさくら色になります。
なぜマンションなどが一けん家より少ないのか気になります。
ぜひ日野のまちに来てみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ。

3組2はん
わたしたちの校区には,だん地が10とう以上あります。
一けん家は数えられないくらいあります。
コンビニもあります。
学校は近くに集まっています。
田畑はたくさんあります。
寺や神社が他の校区に比べてたくさんあります。
世界中のみなさん,どうぞ日野小学校に来てください。
もしくは京都に来てください。
日野小学校は京都市伏見区にあります。

3組3ぱん
ぼくたちの校区には,学校が集まっています。
一けん家がならんでいます。
公園が多いです。
バスていが多いです。
お寺もたくさんあります。
ちゅう車場が多いです。
店が多いので,買い物をするときにべんりです。
日野のまちには,おもしろいたて物がたくさんありますよ。

3組4ぱん
わたしたちの小学校の校区は,たて物が多いです。
田畑は緑色できれいです。
おじいさんやおばあさんが乗るバスていが多いことが,校区の自まんです。
山が緑色できれいなのが特ちょうです。
時期によって山の色がかわります。
秋になると山がオレンジ色になります。
日野児童公園には,春になるとさくらがきれいにさきます。
これからも日野のまちをきれいにしていきましょう。

薬用植物園に行ってきました。

画像1
画像2
 日野小学校の近くに,薬科大薬用植物園があるのをご存知ですか。
 今日は生活科の学習の一環で,クラスごとに植物園の見学に行ってきました。
 初めに,室内で説明と,お話を聞かせていただきました。
 「カレーライスは何からできていると思いますか。」「?」「実は植物です。」  「えーっ。」みんなは,大好きなカレーの話に興味津々。
 次に,園内の見学と体験をさせていただきました。
 ガイドの先生の指示に従って,葉っぱのにおいをかいだり,クイズをしたりしました。
 「ステビア」という,葉っぱの味見をした時は,特に反応が良く,「あまーい。おいしい。」という声があがっていました。
 子どもたちは,五感を生かして,植物とのふれあいを楽しんでいましたよ。

サイエンススクールその2

 いろいろな色水を使ってきれいなスライムが出来上がりました。
 
 今日のお土産です。
画像1
画像2

サイエンススクールその1

 今年度も,サイエンススクールがはじまりました。
 理科室で,今日は,カラフルな「スライムづくり」です。
画像1
画像2
画像3

国語科の学習

画像1画像2
 国語の勉強で,「こまを楽しむ」を学習しています。日本には,たくさんのこまがたくさんあるということがわかりました。

今日の学習では,自分が作ってみたいこまを考えました。どの子もアイディア豊かなおもしろいこまがたくさん出てきていました。

コンパスを使って学習しています

画像1画像2
算数の円ときゅうの学習で,コンパスを使っています。


コンパスを使うと,円をかく以外にも,長さをはかることもできるということがわかりました。

この時間には,復習を行い,半径5センチの円や直径8センチの円をかく練習をしました。まだ,きれいに円をかくのは難しいようです。

図工科(ふんわりふわふわ)

画像1
 図工の時間に,透明なふくろを使って,何に見えるか想像し風に浮かべて楽しみました。ふくろに目や模様をかいたり,スズランテープをつけてひらひらさせたり,みんな工夫をしていました。

世界の事を知ろう〜フィリピン〜

世界にはいろいろな国があり,いろいろな文化や伝統があります。今日は,日本語教室の中山先生と木之本マリル先生に,フィリピンの挨拶や手遊び,食べ物や服装などのについて,いろいろと教えていただきました。子どもたちは,冬がない気候ということや海の美しさなどに驚いていました。これからもいろいろな国の文化や国の様子を知ることができればと思います。
画像1
画像2

社会科の学習

画像1
 社会科の学習では,日野小学校のまわりはどのような様子になっているのかを調べています。校区探検に行き,実際にどのようになっているのか調べて,グループでまとめました。

修学旅行 最終号

 ただいま帰りました!
 先程,解散式が終わりました。
  
 楽しかったこと,面白かったこと,さらに,学んだことをおうちの方にたくさん聞いていただきましょう。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp