京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

あいうえおで あそぼう

画像1
画像2
画像3
国語の『あいうえおで あそぼう』の学習で,自分たちの「あいうえおのうた」を作りました。
作るときの約束を守りながら,隣の人と一緒に考えて作りました。

最後には,みんなの前で自分たちの「あいうえおのうた」を発表しました。

〜作品例〜
・あしたは あめふる あいうえお
・あしたは いいこと あいうえお
・からすが こけたよ かきくけこ
・さかなが すいすい さしすせそ
・わんこが わんわん わいうえお
・わにが わさわさ わいうえお

鍵盤ハーモニカ

 音楽は普段、交流学級へ行って交流学級のお友だちと一緒に学習していますが、くすのき教室で鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習をすることもあります。
 楽譜と鍵盤に同じ色をつけて、一人でも演奏しやすくなるように工夫しています。
画像1画像2

算数

画像1画像2
 29日(木)には,「10を24こあつめた数はいくつか」を考えました。10が何個あるかをもとに数を考えています。考えたわけも話せるように練習しています。

雨の日チャレンジ

画像1画像2
 27日は雨が降っていたので、中間休みに体育館に集まってなわとびをしました。
 くすのきの子どもたちも自分の記録を更新しようと一生懸命とんでいました。
 最近は晴れの日でも中間休みなどに運動場でなわとびをする姿も見られるようになってきましたよ。

朝の会

画像1画像2
 朝の会のゲームが新しくなりました。テーマは「ものまね」。
子どもたちからどんなゲームをしたいか聞いてみると,「ものまねが良い」という意見が出ました。今日は,「ピコ太郎」「釣り」を2人の男の子がものまねしてくれました。「釣り」をしている様子を当てるのは難しかったようですが,ピコ太郎はすぐみんなにわかったようです。
「ものまね」いつまで続くでしょうか?!

パン屋さんで計算

画像1
 算数の時間に子どもたちがパン屋さんになって、注文されたパンの数を計算しました。ひとりひとりの課題に応じて注文の数は変え、どの子も自信を持ってパンを売ることができました。

図書館へ

画像1画像2
「母恋くらげ」という本を読んでいただきました。国語で学習している「スイミー」のお話の中にもでてくる「くらげ」のお話です。
 読み聞かせの後は,スイミーのお話の中に出てくる生き物「からす貝」「いそぎんちゃく」「いせえび」などについて図鑑で調べました。調べてわかったことを友達同士で教え合っていましたよ。

生活

画像1画像2
ミニトマトがどんどん大きくなってきました。朝休みに「花が咲いていたよ。」「実がなってたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
生活の時間に見に行ってみると,いくつも実がなっていました。まだ小さい実でしたが,これからもっと大きくなってくれることでしょう。

あさがおのかんさつ

4回目のあさがおのかんさつをしました。

〜こどものきづきから〜

・葉っぱの数が,すごく増えました。
・なんか(つる)が伸びてきています。
・葉っぱの大きさが,すごく大きくなっています。
・つぼみみたいなものがあります。


つるが伸び始めてきたので,支柱を立てました。
これから,どれだけ大きくなるのか,ますます楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ウキウキタイム3回目

今日は,ウキウキタイム3回目でした。

のぼりぼうの一番上まで誰が一番はやく登れるかを競うコースの様子です。


今日,一番上まで登れたのは,5人でした。
うち,1人は最初は登れなかったけれど,練習時に登れる友達からアドバイスをもらい,
登れるようになりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp