京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

たし算とひき算の筆算

画像1
 今日は,たし算の筆算を学習しました。繰上がりが1回の計算でした。

ランチルーム・食育

画像1画像2
 今日は,ランチルーム給食でした。給食の前に東先生より食育のお話をしてもらいました。食べることの大切さを教えてもらったことで,みんなたくさん食べていました。

今日の給食

画像1画像2
6月20日(火)の献立
●黒糖コッペパン
○牛乳
●チリコンカーン
○野菜のホットマリネ
 チリコンカーンは,大豆とひき肉と野菜を煮込んだアメリカの家庭料理です。カレー粉を加えて,スパイシーに仕上げています。カレー粉の風味を感じて子どもたちは,美味しくいただいていました。

水慣れ学習 1年生の巻

画像1画像2
 1年生にとっては,学校の大きなプールに入るのは初めてです。まず着替えをして,プールまで行って,準備体操をして,シャワーを浴びて,さあプールです。子どもたちは臆することなく水に入って,先生と一緒に「貨物列車」を楽しみました。音楽が鳴ったら,もうすぐ上がる時間です。約束を守って楽しい水泳学習にしていきましょう。

おおきくなあれ!

画像1画像2
 花壇にまいたひまわりの種が芽をだし,少し大きくなりました。「葉っぱはぎざぎざだね。」「さわるとざらざらだよ。」子どもたちは,五感で観察しています!

大きくなあれ!

画像1画像2
 えのき学級では,毎日マラソンの後,畑の水やりをしています。トウガラシやサツマイモの苗もすくすく大きくなってきています。今日は,草取りをして苗が大きくなるように手入れをしました。

水慣れ学習 2年の巻

画像1画像2
 さすが2年生。「アブだカタブラニンニンニン!」と大きな声で呪文を唱えてシャワーを浴びます。去年の学習をしっかり覚えていました。水は少ないですが,安全に楽しく学習を進められるように,今年もしっかりルールを確認します。まだ少し水は冷たかったようで「寒かった〜」と言っている子もいました。

今日の給食

画像1
6月19日(月)の献立
●麦ごはん
○牛乳
●さばのかわり煮
○だいこん葉のごまいため
●すまし汁
 さばのかわり煮は,大きな骨つきのさばです。1年生も,魚の骨をきれいに取って頑張って食べていました!

硬筆書写展に向けて

画像1画像2
 今日は,何度も練習してきた硬筆書写展に出す作品の清書をしました。20分間,時間を設定した中で,2つの作品を完成させました。その中から学級2名の作品を出展します。

見つけたよ

画像1画像2
 社会科では京都市の建物や山の位置を理解するために,学習のはじめに地図探しをしています。子どもたちは一番になろうとがんばっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/30 部活(陸上)
ステップアップ2・3年
PTAバレー
放課後まなび教室
7/1 生花教室
7/3 インプロ1・4年
にこにこ集会
PTA声かけ運動
部活動(金管バレー卓球サッカー)
放課後まなび教室
7/4 SC来校
委員会
コリアみんぞく教室
7/5 朗読発表会
クリーンキャンペーン
フッ化物洗口
ロング昼休み
コリアみんぞく教室
ステップアップ4〜6年
放課後まなび教室
7/6 給食の日
コリアみんぞく教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp