京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up9
昨日:80
総数:430196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

平成29年度 春日丘中ブロック第1回児童会生徒会交流会

画像1
画像2
画像3
6月26日の放課後,春日丘中学校において日野小学校と春日野小学校それぞれの児童・生徒が合同で『春日丘中ブロック第1回児童会生徒会交流会』を行いました。あいさつ運動の困っていることや,その解決策などもしっかりと話し合うことができました。これからも更に交流を続けていきます。

6年生 私と本

画像1画像2
 国語の時間には,自分と本との関わりを振り返り,心に残る一冊を友達に紹介する活動をしました。どの人の紹介する本も魅力的で,読んでみたくなりました。

【2年生】 水遊び (体育)

画像1画像2
みんな、とっても大好きな水遊び。

今日もとってもいいお天気の中楽しく学習することが出来ました。

1年生の頃より、顔がつけられるようになり、少し体が浮かせられるようになりました。

安全に気を付けて楽しく活動していきたいです。

心もそろう

日野小学校児童の下駄箱の靴が揃いだしました。ある学年や学級は全員が,かかとをピッタリと手前合わせてきれいに並べてあります。誰が見ても気持ちの良いものではないでしょうか。『靴がそろうと心もそろう』と信じています。これが全校児童へ広がるよう今後も指導を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 大好きいっぱい わたしのまち (生活)

画像1画像2画像3
26日(月)に、日野の地域にあるいろいろな施設や商店などに
インタビューに行きます。

各クラスで聞きたいことを考えて、質問します。
聞いてきたことをみんなに伝えられるようにします。

今日は、質問をする内容をグループで相談し、誰がどの質問をするのか決めました。
話し方や挨拶のれんしゅうもしました。

お天気が怪しいですが、楽しい活動にしたいと思います。

【2年生】 ぐんぐんそだて 〈畑の野菜〉

画像1画像2
先日、澤井さんと一緒に植えた野菜に毎日水をやっていると・・・

小さなナスが出来ていました!!
子どもたちも

「ナスって、葉っぱも紫のところがある!」「ナスのあかちゃんができてる!」
「ナスのお花を初めて見た!」と大喜びでした。

背もどんどん高くなってきています。

4年生 食の指導

画像1画像2画像3
4年生になって,初めての食育の指導がありました。今回は,「かむことの大切さ」を自分の手や頭やあごを使って感じる学習でした。するめ(あたりめ)を実際に噛みながら,上か下のどちらのあごを使っているのか,顔のどこの筋肉が動いているのかを手で確かめました。また,よく噛んで口の周りの筋肉を動かすことで,脳への血流がよくなって頭がスッキリしたり,顔の温度が噛む前と比べて高くなっていたりすることが分かりました。お家でも噛むことを意識出来たらいいですね。

【2年生】 ぐんぐんそだて (ミニトマト)

画像1画像2
毎日お世話をしているミニトマト。
花が咲いて、緑色のトマトが出来て、オレンジ色になり…

ついに真っ赤なトマトができました!!

出来たトマトはお家にもって帰っています。
まだの子ももうすぐです。

ピカピカのおいしそうなトマト、大切に味わって食べてほしいです!

4年生 電池のはたらき

画像1画像2
直列つなぎや並列つなぎなどの電池のはたらきを学習したあと,光電池のはたらきについても学習します。今日は,光電池をモーターにつなぎ,太陽の光を当ててモーターを動かしました。光を当てる角度によって,プロペラが速く回ったり,遅くなったりすることに気付いている様子が見られました。

【2年生】 お魚を上手にたべよう

画像1画像2
6月の食の指導は「お魚の上手な食べ方」について学習しました。

一人一つ魚の模型と、おはしを借りて練習しました。
骨のある魚を上手に食べられるようになるといいなと思います。

おうちの方にも感想をいただきました。
「お魚もたくさん食べてね。」や「おはしを上手に使ってきれいに食べられるようになったらいいね」など、たくさん書いていただき、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp