京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:117
総数:314227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.05.17 明日の魚釣りゲームに向けて

画像1
画像2
画像3
あおぞら教室では,明日クラスで魚釣りゲームを行います。

昨日は池とクラゲを作ったので,今日は魚をたくさん作りました。

磁石を使った竿で魚釣りの練習もしてみました。

さぁ,練習バッチリ!明日が楽しみです。

感嘆符 ごちそうさまのあとで・・・

画像1
 給食室前には,「ごちそうさまのあとで」の掲示物があります。給食をいただいた感想を掲示しています。
 子どもたちが,発見した味,歯ごたえなどを書いて給食室前のポストに入れてくれます。
 
 元気に健康に小学校生活が送れるように食育を通してサポートしていきます。
画像2

感嘆符 大きくなあれ!

 保健室前に1本の木が,育っています。「欠席なしの木」です。子どもたちが,元気に学校に来てくれることがいちばんの喜びです。

 子どもたちにとって「学びたくなる学校」,保護者の方にとって「通わせたくなる学校」,地域の方にとって「誇りのもてる学校」。そんな学校づくりをめざしています。

 4月から今日で2回目です。「欠席なしの木」が,この1年間でどんどん実をつけて大きくなるようにわたくしたち教職員もがんばっていきます。
画像1

感嘆符 明日,1年生を迎える会

画像1
 5月17日(水)午後,校長室で仕事をしていますと,素敵な歌声が聴こえてきます。さっそく見に行くと,6年生が明日の1年生を迎える会の練習をしています。
1年生に「ジャンケン貨物列車」の遊びの説明をして誘導の練習もしています。そうそう,修学旅行の旅館でのお楽しみ会で6年生のみなさんが「ジャンケン貨物列車」を楽しんでいましたね。そのことを思い出してみていました。
 そして,歌のプレゼントです。『ウイズユー・スマイル』の素直な歌声に心がやさしくなります。思わず,
「指揮をさせてもらっていいですか。」とあつかましくお願いをしました。
いっしょに楽しませていただきました。ありがとうございました。

 明日は,もちろん1年生が主役ですが,6年生の皆さんは,最高学年としてのデビューですね。期待していますよ。

 
画像2

道徳〜自然を守る〜

画像1画像2
資料をもとに『自然を守る』ために大切なことを考え,話し合いました。学習の終わりに子どもたちは,『自然を守るために自分にもできること』を一生懸命考え,ワークシートに書きました。

算数〜円と球〜

画像1画像2
算数『円と球』の学習で初めてコンパスを使いました。手首を自分のほうにひねってコンパスをひとまわりさせるのに,初めは苦労していた子どもたちでしたが,何回か練習しているうちに少しずつきれいな円がかけるようになっていました。

理科「ものの燃え方」実験

画像1画像2
6年生の理科の学習で、石灰水や気体検知管を使ってろうそくを燃やす前と燃やした後の空気の変化を調べる実験をしました。初めて使う気体検知管に少し緊張しながらも、しっかりと実験を進めることができました。ものが燃えると酸素が使われて減り、二酸化炭素が増えるというまとめもばっちりでした!!

2015.05.15 見えるごみ掃除

画像1
あおぞらクラスでの掃除は,まず先生が教室に紙をまくことから始まります。

これは見えるごみを教室に置くことで,子どもの掃除する必然性を高めるために行っています。


塵や埃など細かいゴミは目に見え難く,どこを掃除したら良いのかわからない様子だったので,あえて大きいゴミを教室に置くようにしました。

今では,見えるごみを全て集めるという目標に向かって,一生懸命楽しそうに掃除をしています。

2017.05.15 大人気!ハッシュドビーフ

画像1画像2画像3
今日の給食はハッシュドビーフでした。

クラスの子どもたちは「おいしいおいしい」と大満足!

みんなおかわりをして,すぐになくなりました。


高学年の子は4月からおかわりをし続け,今までクラスに残菜が出たことはありません。

この調子でいつまでも続けたいです。

2017.05.15 新しい学習 ひと針に心をこめて

画像1
今週から交流学級で家庭科「ひと針に心をこめて」が始まります。

今日は事前に裁縫セットの確認と針に糸を通す練習を行いました。


「この四角いやつ定規が出てきた!」「色鉛筆に箒がついてる!」

新しい裁縫セットにワクワク・ドキドキな高学年の子。一つ一つの道具が驚きの発見でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 5年 花背山の家 2日目
6/28 5年 花背山の家 3日目 
6/29 5年 花背山の家 4日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp