京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:20
総数:233143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

小中連携授業 理科

画像1画像2
 今年度は中学校の先生が小学校で授業しています。今日は6年生の理科の授業を中学校の理科担当の和氣先生が行いました。いつもとは違う雰囲気に少し緊張していた6年生でしたが,真剣な目で実験を行っていました。

休み時間の様子

 休み時間になると子どもたちは元気に外で遊んでいます。校舎の入り口では,1年生が竹ぽっくりや三角馬などに乗って遊んでいます。6年生と一緒に遊ぶこともあります。また,うんていに乗って遊ぶ子どもや外でドッジボールをする姿も見られます。学年をこえて遊べることが高雄小学校の自慢です。
画像1画像2画像3

5年算数 直方体の大きさくらべ(体積)

 今日は2つの直方体の大きさを比べる問題を考えました。はじめにうすい紙に写しとって重ねましたが,はっきり大きさの違いが分かりません。直方体の大きさも,長さや面積のときと同じように単位を決め,1辺が1cmの立方体がいくつ分になるかで比べると,どちらが大きいかを調べることができました。最後に実際に積み木を並べて確かめました。これから体積の学習を進めていきます。
画像1画像2

4年理科学習

画像1画像2
 温かくなってきたので4年生は理科の学習で『へちま』と『ツルレイシ』を植えました。校舎の陰であまり日当たりは良くないですが,夏には大きく育つことでしょう。

外国語活動 ロバート先生と

 今年度初めてロバート先生が来校し,1回目の外国語活動をしました。感情を表す言葉についてその言い方に慣れ親しみました。健康観察の時などに,自分の身体の調子を英語で伝えることができるようになるといいですね。
画像1画像2

1・2年生 生活科 学校たんけんをしたよ。

 今日は,2年生が1年生をつれて学校たんけんをしました。2年生はドキドキしながらも1年生と手をつないで上手に案内をしていました。その姿がとてもかっこよく,たくましく見えました。また,1・2年生で活動する機会を増やしていきたいですね。
画像1画像2画像3

年間行事予定

 現在分かっている年間の主な行事予定を右側の欄に掲載しました。尚,詳しい予定が分かり次第,各月の行事予定等に順次掲載をしていきます。

5年 理科 天気と雲の関係を調べています。

画像1
 5年理科「天気とその変化」では,今週の午前と午後に空の様子を観察しています。昨日は雲が多かったのですが,今日の朝は雲が少なく,気持ちのよい青空が広がりました。登校中にも「先生,きのうとちがって,雲が全然ないなあ」と話してくれました。
 観察を通して,来週の時間に天気と雲の関係をまとめていきます。

朝学習 がんばっています!

 毎朝8:25〜35の時間は,計算や漢字の問題に取り組んでいます。この日の3年生は,かけ算の問題にチャレンジしていました。1日10分の積み重ねですが,100日続ければ1000分(およそ17時間)の成果になります。高学年では,自分で棚から問題を選んで取り組めるようにしています。朝学習をきっかけに一日の学習のスタートが気持ちよく切れるようにしたいですね。
画像1

6年 算数 対称な図形

 この学習のはじめには,身の回りの形の整った図形にはどんなものがあるかを話し合った後,6つの図形をうすい紙に写し取り,半分に折ったり回転したりしてぴったり重なるかどうかを確かめていきました。2つのグループに図形を仲間分けした後,それらの形について学習していくことを確かめました。はじめは,どのように折ったり回転させたりすればよいか戸惑っている様子も見られましたが,コツがわかってくると,自信を持って2つのグループに図形を並べていました。これからどんな性質がわかるのか調べていきたいですね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 ハートフル発表会
6/28 4年 社会見学(浄水場 他)
6/29 2組 支部育成合同運動会
6/30 3年 社会見学(京都タワー)
7/1 土曜学習(科学の広場)9:30〜11:30
7/3 水泳学習
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp