京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up110
昨日:150
総数:665119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 『西京図書館の方が読み語りに来てくれたぞー編』

画像1
画像2
画像3
西京図書館の方が読み語りにきてくださいました。
『びゅんびゅんごまがまわったら』『ぼくのかえりみち』『おこだでませんように』『いちにちぶんぼうぐ』などを読んでいただきました。

1年生となかよし学級のお友達はお話に食入るように見つめていました。西京図書館には学校の図書館よりももっとたくさんの本が置いてあります。学校が休みの時には,ぜひ行ってみてくださいね。・・・もちろん家の人と一緒にね。

6年生 音楽『想いよ届け!!編』

画像1
音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。音色の主は6年生のようです。

聞こえてくるのはGReeeeNの『キセキ』。すてきな音色にうっとりとしてしまいました。前に聞いたときよりも上手になっていますね。どうやら,日々の中で小さな幸せを見つけ練習を重ね,ゆっくり上達してきたのでしょうね。

すると,次は別の曲が聞こえてきました。どうやら新曲のようです。
秦基博さんの『ひまわりの約束』でした。こちらは練習を始めたばかりなのでしょうか。少し自信なさげに吹いているようでした。

これからたくさん練習して,うっとりする音色を学校中に響かせてくださいね。

給食 『給食の中の大発見!!編』

画像1
画像2
今日の給食は『バターうずまきパン,ソーセージと野菜のいためナムル,豆腐と青菜のスープ,牛乳』でした。写真を見ていただいても分かるように,子ども達の笑顔が満開です。えっ分からない?
あっ!?野菜をクローズアップしすぎました!なんと,いためナムルとスープの中にいろいろな形の野菜が入っていたのです。
うさぎ。車。人など。子ども達は自分の給食の中にすてきな野菜を発見して大喜びでした。

こうやって調理員さんが手間をかけてくださっているんですね。
調理員さんの愛を感じますね。
ありがたいですね。

では,みんなで感謝の気持ちをこめて大きな声で叫びましょう。

『ごちそうさまでした!!』

部活動 『ダンス ダンス レヴォリューション編』

画像1
画像2
画像3
今日はあいにくの雨。タグラグビー部は中止となりましたが,卓球部,バスケットボール部,ダンス部,青い鳥は元気に活動中です。今日はその中からダンス部の活動を紹介します。

ダンス部は嵐の名曲『Don't You Get It』に合わせて,自分達で振付けを考えていました。
まだまだ始まったばかりなので,うまく踊れない子もいますがこれからたくさん練習をしてキレキレのダンスを披露してくれることでしょう。

『練習は嘘をつかない!』

5年生 算数『小数×小数 感動のフィナーレ』

今日はついに『小数×小数』のテストの日。今までの学習の成果を見せる時です。これまで,数々の困難に立ち向かってきた5年生。たくさんの壁にぶち当たり,そして乗り越えてきた5年生。
今日のこのテストが終わると『小数×小数』とお別れかと思うとちょっぴりさみしい気もします。悔いの残らないように精一杯がんばりました。
「もう『小数×小数』とお別れかあ』と思っているあなた。大丈夫ですよ。きっとすぐに会えますよ。テスト返しの時にね・・・。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科『1年生だけで探険できるもん編』

画像1
今日の学校探険はいつもとちょっと違います。それはなぜかというと2年生がいないのです。きょうは1年生だけで学校探険をしました。自分達で探険したい場所を選びました。少しドキドキしながら,でもちょっぴりワクワクしながら探険場所に向かいました。何があるのか,誰がいるのかなどしっかりと調べることができました。
自分たちだけで学校探険をした1年生の顔は自信に満ち溢れていました。

ちなみに,家庭科室を選んだ1年生はいませんでした。家庭科室では,西村先生が1年生を待っていたのでした。
画像2

2年生 国語『ぼくが○になろう!編』

画像1
2年生の国語で『スイミー』の学習が始まりました。あまりにも有名すぎる作品ですので,みなさんご存じのことでしょう。作者のレオ=レオニさんはたくさんの作品を書いています。今日はその中の『フレデリック』という作品をビデオで見ました。
これから2年生はレオ=レオニの世界を満喫したいと思います。


ちなみに,私は『アレクサンダとぜんまいねずみ』がお気に入りです。
画像2

4年生 体育『ここにも絆?編』

画像1
画像2
画像3
走り高跳びは,陸上競技の跳躍競技の中の種目で,助走をつけて片足で踏み切り,飛び越えるバーの高さを競う競技です。
さて,走り高跳びを行う上でとても重要なのは何だと思いますか?
ふみきり?助走?ジャンプ?

実は,どれも大切なのです。この3つがしっかりと合わさった時,バーを越えることができるのですね。どれもつながっているのですね。

まさに4年生の学年目標である『絆』のように.深く深くかかわっているのですね、

読書週間 『絵本の玉手箱や〜!編』

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組のひとつ『選書会』も同時に行われています。自分の気に入った本を選んで,選んだ人数が多ければ近い将来,その本が図書室に入ってくることになります。会場である児童会室に入ると新しい本がたくさんありました。
たくさんの本に囲まれて幸せいっぱいな気持ちになれた選書会でした。

新しい本がいつ来るのかは・・・ひみつです。

読書週間 『大混雑の図書室編』

画像1
画像2
画像3
今週は読書週間。本に親しみ,読書の楽しさを知る企画が盛りだくさんです。図書室では,本を借りると読書くじが引けます。また,クラスごとに貸出冊数を競う『本をたくさん読もうキャンペーン』も開催中。というわけで図書室はごらんのとおりの長蛇の列となりました。残念ながら中間休みでは時間が足りずに借りることができなかった子もいたようです。また,来てくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
6/30 部活動(サッカー・バレーボール)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp