京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:52
総数:665728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年 自転車安全教室 その2

ジグザグ走行や交差点の右折など,なかなか難しいものもあります。
特にジグザグ走行はみんな悪戦苦闘!

一度も足をつかずに走れた子はほとんどいませんでした。
後日交付される免許状は「A」「B」「C」の3段階で評価されます。
結果やいかに!!!
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室 その1

火曜日に自転車安全教室がありました。
4年生を対象に,婦警さんに自転車の安全な乗り方について話をしていただき,その後実技試験を運動場で行いました。

「乗る前は周囲の安全を確かめる」
「交差点では一時停止して,ちょっとずつ進む」
など,みんな熱心に話を聞いていました。

暑い中,みんな頑張っています!
画像1
画像2
画像3

4年 給食の後は…

今週から「ぶくぶくうがいチャレンジ」がはじまりました。
大切な歯を守るため,給食の後にみんなでうがいをします。

いつもやっている子もいましたが,毎日当たり前にできるよう,声をかけていきたいと思います。
画像1

2年 体を動かそう

画像1
画像2
 今日の3・4時間目は水あそびの予定でしたが,残念ながら雨が降っていたので,4時間目に体育館で体を動かして遊びました。“猛獣狩りにいこうよ”というゲームやクラス対抗ドッヂボールをしていると,あっという間に時間が過ぎました。

あめのひ うきうき

今日は,朝からの雨で,プールの学習ができませんでした。
その代わりに,生活科の「あめのひ うきうき」の学習をしました。

雨の日の様子や雨の日はどんなのかを話し合ってから,雨の日の素敵を探しに校庭や中庭へ探検に行きました。
長靴やレインコートを着て,傘をさして外に出ると…。
うれしそうに,みんな水たまりの感触や傘に雨があたる感触を楽しんでいました。

雨の日の探検では,いろいろなことを見つけることができました。

葉っぱのや木に雨があって,きれい。
キラキラしている。
ピカピカしていた。
水たまりに入ると,べちゃべちゃと音がした。
蜘蛛の巣に雨があった。
葉っぱの水が落ちたよ。
水たまりが線路みたいだった。

などたくさんのことを見つけられました。


画像1
画像2
画像3

フリースロー大会

今日の中間休みに,集会委員会主催のフリースロー大会がありました。
各クラス2チームに分かれて,2チームの合計点で競いました。

なかなかうまくゴールにボールが入らず,誰かが入れると「すご〜い」「やったぁ。」という声が出ていました。

結果は,1位 1組,2位 3組,3位 2組でした。
次は,1位を目指して,がんばろう。

画像1
画像2
画像3

図書委員からの読み聞かせ

画像1
今日の朝読書の時間に図書委員会の子どもたちが読み聞かせに来てくれました。
2年生のみんなはとてもうれしそうに目を輝かせて本をみていました。


係活動

画像1
画像2
今日は,「図書マンガ会社」の子どもたちが係活動の一環として読み聞かせをしていました。これから毎週読み聞かせを企画していくみたいなので,次はどんな本を読んでくれるのか楽しみにしています。まわりの子どもたちも,真剣に聞いていました。

理科「こん虫をそだてよう」

画像1
今日は,アゲハチョウの体のつくりを確認した後,テレビでアゲハの成長を見ました。たまごから幼虫・さなぎ・成虫になる様子を見ました。子どもたちは,少しずつ大きくなる様子を見て,驚いたり,感心したりしていました。

体育「水泳」

画像1
画像2
画像3
2回目の水泳学習も無事に入ることができました。前回よりも水温は上がっているようで,いよいよ夏になってきている実感があります。明日以降も天気に恵まれて,より多くの水泳学習ができることを祈っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 わかば・6年 身体計測
6/27 わかば 遠足(水族館)
クラブ
家庭教育学級10:00〜
6/28 2年 歯磨き巡回指導
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp