京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:80
総数:910226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

あいさつ運動 最終日2

 本館の中央廊下では,小学部と高等部の本部役員・専門委員会のメンバーがあいさつ運動を展開しました。VOCAを押して挨拶している児童がいますが,VOCAの音量が小さくて聞こえにくいために,シャボン玉を飛ばすことにしました。「おはようございます!」のVOCAの再生とともにシャボン玉が飛んで,よりうれしい挨拶となりました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 最終日1

 月曜日から始まった「あいさつ運動」も最終日を迎えました。校門では高等部の生徒会本部メンバーが毎朝のぼりを持って元気に挨拶してくれました。スクールバスに乗っているみんなも自主通学の生徒も,挨拶によって気持ちの良い一日のスタートをきることができました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

画像1画像2
 6月15日(木)に小中の歯科検診がありました。口を開けやすいように,お医者さんに普段使っている歯ブラシを手渡して診てもらいます。恐怖感を持つ間もなく,手早く診てもらえました。

運動会 午後の部 学部別リレー高 2

 学部別リレーの高等部の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会 午後の部 学部別リレー高 1

 学部別リレーの高等部の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会 午後の部 学部別リレー小中

 学部別リレーの小学部・中学部の様子です。
画像1
画像2
画像3

小学部 交流及び共同学習推進に向けた公開授業

画像1画像2
 本日,6/14(水)に小学部で交流及び共同学習推進に向けた公開授業を行い,多くの居住地校の先生方に参加していただきました。今年度は「社会参加と自立の拡大を目指して,地域と連携し,共に理解し合う交流及び共同学習」をテーマとして授業を参観していただいた後,各学年に分かれて分散会を行いました。授業参観では,子どもたちの頑張りやできる姿を参観していただくことができました。学年分散会では,授業参観の感想や各校での取組について話し合いが進められ,情報交換や意見交換を行うことができました。両校の子どもたちにとってお互いの学びの場となるように考えていくことを共通理解し,有意義な公開授業となりました。

避難訓練(火災)

画像1
 本日6月14日(水)に火災を想定した避難訓練を実施しました。9:30に火災報知器のベルが鳴り,訓練開始です。避難の様子を見ていた校長先生も「みんな,落ち着いてグランドに避難できていました。」と講評をしてくださいました。起こらない方がよい非常時ですが,もしもの時には「お・は・し・も・て」※を守って,今日の訓練のように命を守る行動ができるようにしたいです。
※お:押さない,は:走らない,し:しゃべらない,も:戻らない,て:低学年優先

車椅子を寄贈していただきました!

画像1画像2
 在日本朝鮮京都府青年商工会様より,車椅子を2台寄贈していただきました。本校以外にも地域制総合支援学校に各2台,鳴滝・桃陽支援学校に各1台の計10台を寄贈いただいています。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

運動会 午後の部 ザ・サスケ・イン・クレタケ3

 様々な課題を乗り越えた上でのゴールは格別です!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 スクールカウンセラー来校
(小)なかよし交流
6/27 介護等体験
6/28 介護等体験
全校児童生徒集会(2限)
6/29 ALT来校
6/30 ALT来校
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp