京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:27
総数:187902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

今日の読書タイム

今日は,『ありとすいか』を読んでいただきました。
おいしいすいかが,最後にはありさんの遊び場になるというお話でした。

そして,その後,「あり」に関する本をいろいろ紹介していただきました。
子たちの中には,ありに興味をもったようで,ありに関する本に手をのばしていました。
画像1画像2画像3

わたしは誰でしょうクイズ17

画像1
 「1・わたしの好きな食べ物はチョコチップクッキーです。」「2.わたしの好きな遊びは絵をかくことです。」「3.わたしは6月生まれです。」「4.わたしは女です。」「5.わたしの髪型は腰よりちょっと長いです。」さて誰でしょう。

植え替え

画像1画像2
 ミニトマトの植え替えをしました。畑を耕して肥料を入れて,みんなの植木鉢に入りきらない分のミニトマトの苗を植え替えました。「黄色い花がさいている」「ちょっと葉っぱがかれているところがあるよ。」と観察したことを報告してくれました。これでまたどんどん大きく成長してくれることでしょう。

国語

画像1画像2
 「ともこさんはどこかな」の学習をしました。大事なことをおとさずに,話したり聞いたりするためにどんなことに気をつけたらよいか話し合いました。そしてCDで迷子のお知らせを聞いて,教科書の中のともこさんをみんなで探しました。みんな耳を澄ませて真剣に迷子のお知らせを聞いていました。

くちばし〜いきものクイズ〜

画像1画像2画像3
国語の学習で,いきもののクイズを作りました。

問題と答えの文を考えて,2人組を作ってクイズを出し合いました。

友達のクイズに答えながら,「へえ〜。」とか「そうなんや。」というつぶやきが聞こえてきました。

ポンプ車

画像1画像2画像3
 避難訓練の後には,ポンプ車の絵を描きました。ポンプ車をじっくり見て「わ〜タイヤが6こもある」「無線の音がする」「大きいな〜〜」と言いながらしっかり観察しました。みんなの立派なポンプ車の絵が完成しました。

「かさ」をつかって

 算数の「かさ」で学習したことを使って、楽しいものを作りました。
 材料は洗剤、洗濯のり、ガムシロップ、水などです。Lます、mLますをつかって正確にはかれているかみんなで確かめあいながら作りました。3日ぐらいで完成する予定です。
 さて、なにができあがるのでしょうか?
 完成をお楽しみに♪
画像1

消防自動車の絵

画像1
避難訓練のため,石田小学校にポンプ車がやってきました。

避難訓練のあと,近くで見せてもらいポンプ車の絵を描きました。
タイヤがすごく大きかったり,はしごやサイレンなどいろいろなものが付いていたり,
近くで見せてもらったからこそ,発見したことを絵に表わしました。

避難訓練

画像1画像2
 19日(月)の2時間目に避難訓練がありました。「お・は・し・も・て」に気をつけて避難しました。その後には,ポンプ車の放水を見せていただきました。素早く静かに安全に避難することができました。

避難訓練

画像1画像2
 火事を想定した避難訓練をしました。火事の時に気をつけることを確認し、安全に気をつけて避難をしました。
 避難完了後に消防署員の方からのお話を聞き、ポンプ車による放水の様子を見せていただきました。勢いよく出る水に子どもたちは大歓声をあげていました。
 避難訓練後にはポンプ車の絵を描きました。細かいところまでよく見て丁寧に描きました。これから色を塗って仕上げたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp