京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:32
総数:686597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 自転車教室1

今日は,自転車教室がありました。はじめに全体指導をしていただきました。
自転車や馬,人力車などは,「車の仲間なのか,人の仲間なのか?」という問いになどにも答えていきました。

下鴨警察署の方と,お手伝いに来てくださった地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2

4年 自転車教室2

後方確認ができていないことに気づくことができましたね。


実技試験や,学科試験を受けました。
結果は,後日・・・
画像1画像2画像3

今日の給食(5月29日)

画像1画像2
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・とうふのそぼろ煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
でした。

今日は今年度初めて6年生がパクパクルームで給食を食べました。
さすが6年生!慣れたもので,手際よく準備ができ,食べる時間をしっかり取ることができました。
とうふのそぼろ煮が大人気で,おいしそうにパクパク食べていました。
食べる雰囲気が変わると,また違った味わい方ができますね。

「なぜだろう?」を大切に〜6年生〜

 6年生の理科では,子ども達の「なぜだろう?」を大切にしています。例えば「ものの燃え方」の学習。空気にはものを燃やすはたらきがあると分かりました。すると子ども達から「空気って何でできてるのかな?」という疑問。調べてみて,窒素や酸素,二酸化炭素が含まれていると分かると,次は「じゃあその中のどの気体にものを燃やすはたらきがあるの?」となります。そしてそれが酸素だと分かると,「ずっと燃え続けないってことは,酸素は何かに変わってしまったの?」と,新たな疑問が生まれます。
 実験の準備も一緒に考えながらしています。ときには実験を始めようとして,「あれ?先生,これ瓶か何かがいるわ。」とか,「こっちのろうそく立ての方が使いやすくない?」などと,子ども達で気付くこともあります。
 学習課題も準備物も,こちらが与えてしまえば簡単です。けれども,自分で迷い,考えて進めることで深く学び,それが本当の学力になるように思います。これからも子ども達の「なぜだろう?」を大切にして,学習を進めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

お天気博士になろう!〜5年生〜

 4月からお天気博士になるのを目標に頑張ってきた理科の学習。なんとなく知識を得て終わってしまわないように,自分の目で見て確かめ,仲間と語り合い,ときには発表会や「雲の名前かるた」も取り入れながら学習を進めてきました。
 語り合う中で深く学び,たくさんのことに気付いた子ども達。いよいよ来週は「お天気博士認定書」の授与式です。これを持って,花背山の家の空を見上げながら天気のことを考えてくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

オオムラサキを育てます!

画像1画像2画像3
 25日に地域に住んでおられる,オオムラサキ飼育ボランティアの村上先生にきていただきました。
 岩倉に生息するチョウの種類や,その中でも日本で一番きれいと言われているチョウ「オオムラサキ」について教えていただきました。なかなか見ることのできない「オオムラサキ」の標本を見せていただき,自分たちもチョウの絵に色塗りをしてオオムラサキのマグネットを作りました。
 村上先生が育てておられるオオムラサキの幼虫を譲っていただき,これから各教室で育てていきます。子どもたちは大きくて立派な幼虫を見て驚き,成虫になる姿を思い描いて今からわくわくしています。

1日の始まりを気持ちよく〜あいさつ運動〜

 3日間のあいさつ運動が終わりました。5月の児童会目標『自分から元気よくあいさつをしよう』に合わせて,児童会本部の子ども達から声が上がり実現したあいさつ運動です。
 今年度は襷も手作りし,気合いが入っている子ども達。登校してくる子ども達に,元気に声をかけてくれました。「学校をよりよくするのは自分達。」そんな想いで頑張る児童会本部や代表委員の子ども達に後押しされて,みんなも笑顔であいさつを返してくれます。1日の始まりを気持ちよく。あいさつ運動は終わりますが,これからも元気なあいさつの声が響く学校であってほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家に向けて〜5年生〜

 5年生全員がミーティングルームに集まり,花背山の家に向けての話し合い活動をしました。5年生生全員が一つになり,素晴らしい時間を共有できるように,スローガンを決めることからスタートしました。子どもたちが大事にしたい気持ちを言葉にし,意見をたくさん出し合いました。「一致団結」「感謝」など様々な意見が出ましたが,最終的に『思い出に残る楽しい4日間にしよう』というスローガンに決まりました。子どもたちが一生懸命考えている姿が生き生きとしていました。
 その後,各係に分かれて,係活動をしました。司会の言葉の練習をしたり,名簿をまとめたり,自分の役目をしっかり果たそうとしていいる姿が立派でした。
画像1
画像2
画像3

小さな教室を飛び出して〜3年生〜

 社会見学に出かけました。大人にとっては京都駅まで出かけるのは大したことではありません。けれども子ども達にとっては違うのですね。ワクワクドキドキ・・・。ほんの些細なことにも歓声が上がり,感嘆のため息が聞こえます。目をキラキラさせている子ども達がとても素敵でした。
 教室で教科書を見ながら学習するのも,もちろん大切なこと。けれども小さな教室を飛び出して,自分の目で見て,肌で感じることでしか学べないこともきっとあります。
画像1
画像2
画像3

4年 クリーンセンターへ2

はじめは紹介のビデオを見て,回収車のことや,ごみの行くへを知りました。
そのあとクラスごとにセンター内を見学しました。

回収車からごみが流れ落ちていくところ
そのごみをクレーンで移動させるところ
7tのごみをつかむ大きなクレーン

はじめて見たものが多く,新たな発見がたくさんありました!
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/24 全国小学生陸上交流会京都府予選会
6/25 休日参観・引き渡し訓練
6/26 代休日
6/27 選書会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp