京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:144
総数:627195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

そうじ時間

画像1
ろうかのすみずみまでぞうきんがけをしてくれていました。
マットの下やロッカーの横など,ほこりがたまりやすいところまできれいになっていました。これからも気持ちの良い環境をみんなで守っていきましょう!!

第1回 学校保健委員会が開かれました!

学校保健委員会とは,学校医(内科・眼科・耳鼻科),学校歯科医,学校薬剤師,PTA,そして学校が子どもたちのからだとこころの健康づくりや安全について意見交流する場です。

先週の木曜日に実施した第1回目は,今週から始まる水泳学習の安全について考える「プール安全委員会」を兼ねて行いました。

まずは参加してくださった16名の方々の自己紹介,「自分の名前とストレス発散法」について,ひとことずつお話をしていただきました。

学校医の福島先生は「毎朝二条城の周りを歩くこと」,学校歯科医の水谷先生は「釣りに行くこと」,保護者の皆さんも「映画を観ること」など,初めてお会いする方も多かったのですが,それぞれのお人柄が伝わってきて和やかな雰囲気になりました。

その後,今年度の学校での健康教育の取組や水泳指導について各係から説明した後,グループに分かれて「砂川小学校の子どもたちのからだとこころについて〜健やかに成長しているところと気になるところ」について意見交流をしました。

最後は,福島先生と水谷先生に指導助言をいただきました。

詳しくは,保護者向け保健だより「あおぞら7月号」をご覧くださいね。
画像1
画像2

1年 はみがき指導がありました!

画像1
画像2
 今日は、はみがき指導がありました。歯科衛生士さんにはみがきをしないとどうして虫歯になるのかをドラえもんのペープサートを使ってお話ししてくださいました。子どもたちは、お話を夢中になって聞いていて、はみがきの大切さをしっかりと理解しているようでした。
 途中で何回かお話についての質問があって、子どもたちは「はい、はい!!」と手を挙げて答えているのが印象的でした。その後は、実際に歯ブラシの持ち方や磨く順番、磨き方を教えて頂きました。毎日のことなので、今のうちに正しい歯の磨き方を覚えておいてほしいと思います。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
今日は伏見警察署の婦警さん,交通安全ボランティアの方々に来ていただき,交通安全教室がありました。
はじめに,歩道や路側帯を歩くときの注意を教えていただき,その後,横断歩道の渡り方について学習をしました。

今日の下校は,交通安全ボランティアの方々が学校から一緒に下校してくださいました。
これからも安全に気を付けて,登下校をして欲しいと思います。

わかば☆一人一人の時間割

画像1
わかば学級には1年生から5年生までの子どもたちがいるので
時間割も一人ずつ異なります。
毎週,金曜日には来週の自分の時間割にはりかえます。

1年生も時間割を見て,一週間の見通しをもって過ごせるようになってきました。

わかば☆お兄ちゃんと遊ぼう!

心あったか週間でわかば学級について勉強し,
「もっと知りたくなったぁ」と5年生の男の子たちが遊びに来てくれました。
わかば学級の子どもたちもお兄ちゃんにお気に入りの動物のフィギュアを見せたり,抱っこしてもらったり,大喜びでした。
来週から中間休みに「わかばdeあそぼう」が始まります。
画像1
画像2

むし歯はあったかな?

春の歯科検診が終わりました。

学校歯科医の水谷先生が来てくださり,一人一人の口の中を丁寧に診てくださいました。

「むし歯があるで。早よいっときや。」や「だんだんむし歯がすすんでるで。」などと,子どもたちにも,声をかけてくださっていました。

また,「検診中は静かに待っていましたね。」と,子どもたちの落ち着いた態度もほめてくださいましたよ。

京都市は小学生のむし歯治療が無料でありがたいですね。

お忙しいとは思いますが,早期治療をお願いします。

また歯みがきの習慣がつくように,ご家庭でのお声かけもお願いします。
画像1
画像2
画像3

4年 心あったか週間

画像1
今回の心あったか週間では,
わかば学級のお友だちのことを
知りました!
わかば学級のお友だち紹介の
スライドを見て,
「私もこの食べ物好き〜。」と
共感の声がたくさんあがっていました。
また,わかば学級に遊びに行って
楽しい時間を過ごしたいですね。

図工 遠足の絵

画像1
京都タワーと京都鉄道博物館に行った遠足の絵を図工で描いています。
京都タワーを描く子どもは空の色を工夫したり、電車を描く子どもは、細かなところを丁寧にぬっていました。

3年生 算数

画像1
算数では「あたたかい気持ちで聞く」や「正しいか考えながら聞く」や「くらべながら聞く」や「よい点をさがしながら聞く」や「分かりやすくできないか考えながら聞く」を意識します。
クラス全員で良い考えを出し合える授業を目指しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 新木曜校時 5−3:食の指導
6/23 5:花背山の家 給食試食会
6/24 日清カップ 5:花背山の家
6/25 5:花背山の家 体:バレー大会 交通安全伏見区民大会
6/26 5:花背山の家 SC
6/27 5:代休
6/28 5:代休 4:自転車教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp