京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:166
総数:624918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

河川レンジャー7

画像1
画像2
舟に乗って、資料館で学習した後に
清掃活動をしました!
「きれいにしたい!」という気持ちをもって
取り組むことができました。

河川レンジャー6

画像1
画像2
十石舟に乗ってわかったことや
資料館で学んだことを
メモして、これからの学習に
生かしていきます!

河川レンジャー5

画像1
十石舟から降りた後は、資料館見学に行きました。
三栖閘門のこと、なぜ宇治川に堤防が作られたか、なぜ疏水ができたのかなど
詳しく知ることができました。
昔の人々の知恵や工夫、努力に子どもたちが見取れている姿が印象的でした。

河川レンジャー4

画像1
十石舟からは、
「竜馬とおりょう像」
「伏見港公園」
「月桂冠大倉記念館」
などを見ることができます。
特に盛り上がったのは、三栖閘門でした。
「おー!」
という歓声が挙がりました。

河川レンジャー3

画像1
中書島駅から、十石舟に乗る港へ到着しました。
スタッフの方からお話を聞き、いざ乗船です!

ライフジャケットを着用して、
水面を近くに感じながら、川辺の自然や建築物を見ることができました。

河川レンジャー2

京阪「深草」駅からは、準急で、「中書島」駅まで乗ります。

「舟、酔うかもしれへん…!」
「三栖閘門が楽しみ!」

電車では、これからの体験を思い描いて、ワクワク顔の子どもたちです。

河川レンジャー1

画像1
今日は「総合的な学習の時間」の学習の一環で、
京都市内に流れる濠川(琵琶湖疏水)や宇治川、歴史や自然などを体験してきました。

まず、学年全体でめあてや注意などを聞きました。
今日は、校外に出るので4年生らしい行動やあいさつなどを心がけながら、
自分で色々な発見ができるといいですね!

では京阪「深草」駅に向けて出発〜!

算数「円と球」

画像1
算数で「マンホールは、どうして円の形が多いのか」という授業をしました。
円と三角と四角の形のふたと穴を作って、調べました。
「円だと下に落ちにくい」など様々な発見ができました。

わかば☆交流給食

今週から,交流学級での交流給食を始めました。
おぼんに給食をのせて,教室へ運びます。
いつもより,食べ終わるのが早いようです。
これから行事などがないかぎり,毎週水曜日に交流給食をしていきます。
画像1

4年生 体育 ポートボール

画像1
画像2
画像3
 ポートボールで,対抗戦が始まりました。同じ相手と2試合対戦します。1試合目と2試合目の間のチームの時間に作戦をたてたり,練習をしたりしています。試合の後に感想を聞くと,「負けたけど,少しずつ点差が縮まってきた。」「パスが速くなってきた。」とチームワークの変化に気付いている様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 新木曜校時 5−3:食の指導
6/23 5:花背山の家 給食試食会
6/24 日清カップ 5:花背山の家
6/25 5:花背山の家 体:バレー大会 交通安全伏見区民大会
6/26 5:花背山の家 SC
6/27 5:代休
6/28 5:代休 4:自転車教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp