京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:166
総数:624918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

1年 つちとなかよし

画像1
画像2
画像3
今日は,”つちとなかよし”の学習をしました。
砂場や運動場で遊んだり,ペットボトルに水を入れて遊んだりしました。
砂場で山を作ったり,空き容器に砂を入れたり,とても楽しそうでした。
上手に泥団子を作っている子どももいました。
山にトンネルが開通すると,「やったー!」と大喜びでした。

2年 学校園にいる虫

画像1画像2
学校の畑には,色々な虫がいます。子どもたちは,休み時間は,畑に行って,野菜の世話をしたり,虫を探したりしています。カミキリムシという立派な虫も見つけてきました。

1年 選書会

画像1
画像2
今日は選書会がありました。
書店の方にまだ砂川小学校にはない書籍をたくさん持ってきていただき,中を読ませてもらって,自分の読みたい本を選びます。
たくさんの種類の本があって,迷いましたが一人一冊本を選んでいました。

わかば☆こころあったか掲示板

先月のこころあったか週間のテーマは「わかばのお友だち」でした。
みんなの感想をまとめて職員室前の掲示板に掲示しています。
昨年度から掲示板の場所がかわり,子どもたちも立ち止まって読んでいる姿も見られます。飾りは掲示委員会の子どもたちが作ってくれています。
学校に来られた時には,ぜひ,ご覧ください。
画像1
画像2

わかば☆あじさい読書週間

今週はあじさい読書週間です。朝読書の時間にいろいろな先生が読み聞かせに来てくださいます。わかば学級には教頭先生が来てくださいました。おおかみさんときつねのお話に身を乗り出して聞きいっていました。ともだちシリーズを少しずつ読んでいきたいと思います。
画像1

図工:鑑賞「遠足の思い出」

画像1
画像2
 3年生は,京都タワーと鉄道博物館に行った遠足の思い出を絵に表しています。今日はその絵を机に置いて,「3−1図工展」と称して鑑賞しました。鑑賞では「きれいです」「うまいです」のような曖昧な言葉ではなく,「何が」「どのように」を明確に,具体的に書くことを心がけました。
 次の参観の折には,教室に掲示していますので,ぜひご覧ください。

5年 水泳学習

長い距離を泳ぐための練習をバディで行いました。
お互いに,注意することなど声かけしながら取り組んでいます。
少しずつ,泳ぎ方がきれいになってきましたよ!
どんどんバディで声を掛け合っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家にむけて2

さぁ続いての練習は
フォークダンスです!
活動係の見本をもとに
ちょっとはずかしながらも,楽しんで踊っていました。

画像1
画像2
画像3

5年 山の家に向けて1

いよいよ山の家まで1週間をきりました。
今日は学年でキャンプファイヤーの練習をしました。
まずは歌の練習をしてから,入場の練習です。
そして司会のもと進行していきます。
画像1
画像2
画像3

わかば☆きゅうりの収穫

わかば畑のきゅうりがぐんぐん成長し,収穫できるまでに実も大きくなりました。今日は高学年が4本,収穫しました。1年生はその様子をわくわくしながら見つめていました。「ざらざらしてるなぁ」ときゅうりをまじまじと見つめながらつぶやいたり,「おうちでどうやって食べようかなぁ」と食べ方も相談したりしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 新木曜校時 5−3:食の指導
6/23 5:花背山の家 給食試食会
6/24 日清カップ 5:花背山の家
6/25 5:花背山の家 体:バレー大会 交通安全伏見区民大会
6/26 5:花背山の家 SC
6/27 5:代休
6/28 5:代休 4:自転車教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp