京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:302650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

社会科 校区を紹介しよう!

画像1画像2
社会科で学習したことをもとに,わたしたちの校区を紹介します。

 福西のまちは家・だん地がとても多いです。西のほうには小畑川,その反対東には竹林公園があります。竹林公園はとても竹が多く,年に一度竹でお箸を作ったり,キャンドルを作るイベントが行われます。南は家が多く団地はあまりありません。北は団地も家も多く,公園も2つ,3つあります。中央には福西センターがあり,そこにはスーパー・さんぱつ屋・電気屋・郵便局・銀行・自転車屋などのたくさんのお店があります。ぜひきてください。

 私たちの福西小学校のとなりに小畑川があります。春になると満開の桜が咲きます。種類も2〜3種類あるのでとてもきれいです。私の家から小畑川がとても近いので家からでも桜が見えます。その小畑川の川の中にときどきかもが来ます。福西センターというところがあります。そこにはいろいろなお店があります。マルシゲというスーパーがあるのでとても便利です。なぜかというと近いし,色々売っているからです。私は福西のまちに住んでいてとてもよかったです。

児童朝会

 各委員会から今月の目標や活動内容について報告をしました。その後,朝のハーモニータイムで歌っている「にじ」を全校で歌いました♪
 計画委員が「計画委員だより」を発行し,代表委員会で話し合ったこと等について伝えることになりました。
画像1
画像2
画像3

身近な自然をみつけよう

 生活科では,身近な自然の継続的な観察をしています。学校の中庭でも,この前観察したときには見つけることができなかった生き物が見つけることができたり,植物も知らない間に高く伸びたりして,短い時間ですが,季節の変化に子ども達は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトをとろう

 生活科で育てているミニトマトがだいぶ赤くなってきたので、十分にミニトマトが赤くなっている人は、実をとりました。家に持ち帰って食べるとどんな味がするのか,子ども達はとてもワクワクしていました。空からカラス達がおいしそうに熟したミニトマトを見つめていました。
画像1
画像2

きちんと牛乳をのもう

 給食委員会のお兄さん・お姉さん達が,きちんと牛乳を飲み切ることができるように給食時間の終わりにみにきてくれました。子ども達は,頑張って牛乳を飲んでいました。
画像1

電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科の学習「電池のはたらき」をしています。今日はとても良いお天気の中,光電池で車を動かす実験をしました。光をさえぎることで車を止めたり動かしたりできることを確かめました。強い日差しだったため,車のスピードも出て楽しく学習ができました。

5年 給食委員はクラスでも活動する!

先日,牛乳をきちんと飲み切っていない児童がいるという話になり…
給食委員が
「教室でも牛乳チェックをする!」
と活動してくれています。

給食委員のみんなは
「先生,今日は1年生サポートなので行ってきます。」
「先生,今日は給食室に早く行かせてください。」
と様々な場面で活躍してくれています。
一生懸命取り組む姿がまぶしい限りです。
画像1

歌いまウィッシュ!

画像1
画像2
 音楽の様子から。今週から6年生音楽では新しい曲にチャレンジしています。「WISH」です。歌詞があたたかく,すこし照れくさくなるような内容ではありますが,みんなきれいな声を出しています。
 コツはふくろうになりきること。前に声を出すのではなく,うしろに響かせるように。谷川先生のアドバイスでどんどんうまくなってきています。次は二部に分かれます。仕上がりがとても楽しみです。

歯を磨き,心も磨く

画像1
画像2
 歯磨き指導を行いました。カラーテスタを使い,自分の歯磨きをふり返りました。そうすると,「すきま」「歯と歯茎の間」「奥歯」があまり磨けてないことに気づくことができました。
 歯を磨きなおしている間,自然と静かになってくる様子を見て,
「歯を磨くと,心も磨かれるんだなあ」と感じました。

5年 立ち上がるか?your line

図工では「立ち上がれ!マイライン」という単元。
針金を使って,曲げたりつないだりして,想像力をふくらませています。

ポイントは単元名通り「針金の線が立ち上がって立体になるかどうか?」です。
なかなか上手くいかないのがまた面白い。来週の活動が楽しみになってきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 研究授業2−1 *研究授業学級以外13:30下校
6/23 6年社会見学(奈良) 5年山の家健康相談
6/26 読書週間〜30(金) クラブ活動 非行防止教室6年(3校時)
6/27 SC 食の指導5−1
6/28 歯みがき巡回指導
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp