京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:108
総数:457826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

校区探検へ行きました!!(南コース)

画像1
普段お買い物に行くお店や銀行,図書館などはお隣の久我の杜小学校の校区になります。

校区とは少し違いますが,久我のもり図書館に行きました。
この日は休館日でしたが,子どもたちがよく行っている場所でした。

この地域のスーパーには子どもたちもよく行くようで
「いつもここに買い物に来ているで!!」
「ここのパン,おいしいねん。」
などたくさんお話してくれました。

来週には,もっと知りたい場所などを話し合って校区探検に行きます。
子どもたちのお気に入りはどこなんでしょうね?

画像2

校区探検へ行きました!!(南方面)

画像1
画像2
画像3
校区探検も3回目です。
今回は,学校の南側の鴨川町方面へ行きました。
南方面には,郵便局やお店などまだまだ知らないところがいっぱいありました。

学校の隣には神川神社があります。
竹やぶや大きな木が生い茂る静かな場所です。
この神社は神川小学校の名前の由来になりました。
びっくりですね!!

畳屋さんの前に来ると,大きな機械を見ることができました。
郵便局も中に入らせてもらい,お仕事の様子を見させていただきました。
どんどん行くと中華料理屋さんの「花凛」が見えてきました。
子どもたちも行ったことのある料理屋さんでした。

子どもたちは知っていることや見つけたことを話しながら,歩いていきました。

あじさい読書週間〜図書委員会の読み聞かせ〜

画像1
6月20・21日の朝学習の時間に,
1・2年生,大空学級の子どもたちに本の読み聞かせを図書委員さんがしてくれました。

少し緊張しながらも,一生懸命読んでくれていました。
低学年や大空学級の子どもたちも,真剣に聞いていました。

図書委員さん,たくさん練習してくれたんでしょうね。
聞いていた子どもたちもとっても喜んでいました。

音楽

リコーダーと歌の学習を進めています。

楽しくきれいな歌声を出すこと,リコーダーで美しい音色を出すことを楽しんでいます。

今日も素敵な音色が3年生のフロアに響いていました♪
画像1
画像2

たし算とひき算の筆算

たし算とひき算の筆算の学習に取り組んでいます。

今まで学習してきたことを生かして,目指せ!全問正解!
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

図書室で読書に親しみました。

今,あじさい読書週間で,本をどんどんと読んでいます。

さまざまな本を読んで,お話の世界をもっと楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

夢のマイカー

画像1
画像2
6月21日(水)
4年生はこれまで理科の学習で「電池のはたらき」について取り組んできました。
その学習もいよいよ終盤に差し掛かっています。

 今日はこれまでに学習した直列つなぎ・並列つなぎの仕組みを使って“夢のマイカー”をつくりました。
もちろん実際に乗ることはできないのですが,「こんな車があったらなぁ・・」とつぶやきながらつくっている人が多く,楽しんで取り組むことができました。


水泳学習が始まりました!

 子どもたちが楽しみにしていた,水泳学習が始まりました。今日は,学習の始めに行うアップを知った後,自分がどのくらい泳げるかを確認しました。風が吹くと少し肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいで,初泳ぎを思い切り楽しみました!
画像1
画像2

ハードル走にトライ!

画像1
画像2
6月20日(火)
4年生は体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
前回はマーカーやミニハードルを使って走りながら跳ぶということに慣れることをしましたが,今日はついにハードルが登場しました。

ですが・・さすが4年生!初登場のハードルもこれまでの学習を生かしてクリアすることができました。
暑い日が続きますが,一生懸命頑張りましょうね。

そうじが できるようになったよ

画像1画像2画像3
6月20日(火)

5月から掃除のしかたを
6年生に教えてもらっていた1年生。

「教室を,きれいにはけたよ。」
「ごみ取りも ばっちり」
「廊下も ぴかぴか」

1年生だけでも掃除ができるようになりました。
6年生が,丁寧に教えてくれたおかげです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp