京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:131
総数:645003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

今日の給食(5月8日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・だいこん葉のごまいため
・若竹汁
でした。

今年度初めての骨が付いている魚の登場でした。
先日,1年生に対して「さかなの骨の取り方」の食に関する指導を行ったので,1年生も上手に骨を取って食べていました。
「さんまは苦手だったけど,今日のは食べられた!増やしたよ。」
「上手に骨が取れた!」
と,嬉しそうに食べていました。

美味しいお茶を入れよう〜5年生〜

 今日は初めての調理実習でした。まだお茶を入れるだけですが,コンロの使い方や茶葉の分量の量り方,お茶の注ぎ方などを丁寧に学習していきました。少し苦みがありましたが,ビスケットと一緒にいただくとその苦みもちょうどよく,「美味しい!」と喜んでいました。ぜひご家庭でも,子ども達の入れたお茶で団欒の時間をつくっていただきたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月2日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆
でした。

1年生もだいぶ給食の準備に慣れてきて,手際よく準備できるようになってきました。
今日の親子煮はだしがよく効いていて,卵もやわらかく,子どもたちはおいしそうに食べていました。ひじき豆もだしを取って作られており,箸休めとしておいしく食べられたようです。ひじきが好きな1年生が多く,しっかりと食べられていました。

みんなが気持ちよく過ごせるように〜人権朝会〜

 今日は人権朝会がありました。1年生は初めての朝会でしたが,しっかりと話を聞くことができました。
 5月は憲法月間です。それを受けて,校長先生から「きまりを守ることの大切さ」についてのお話がありました。人は一人で生きているわけではないこと。集団の中でみんなが気持ちよく安心して過ごすために,きまりはあるのだということ。そしてそれを守ることで,みんなが大切にされ,よりよい学校になるということ。
 人権朝会の後は,それぞれの学級で重点的に取り組みたいきまりについて話し合い,「人権こいのぼり」を作りました。それぞれが自分なりに今日の話を受け止め,明日からの生活に生かしてくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

春いっぱい見ぃつけた〜1年生〜

 かわいらしく並んで座っているので何をしているのかと思ったら,1年生が春見つけをしていました。どうやら鯉のぼりの絵を描いているようです。仲良し時計の周りでは,鉢植えの花を見ながら楽しそうにお話しています。1時間でたくさんの春を見つけることができました。
画像1
画像2

学習日和

 ぽかぽか陽気に誘われたように,たくさんの学年が教室から外に出て学習しています。身の回りの環境と生活の関わりを調べる6年生に,春見つけをしていた1年生が「何してるの?」と声をかけます。そうしているうちに,あらごなしの見学から5年生が帰ってきました。学習日和。どの学年も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

みんなで考えよう!〜4年生〜

 4年生が算数の授業で,分度器の使い方の勉強をしていました。今日は,実際に角の大きさを自分で書いてみるというめあての学習でした。
 まず,先生の説明を聞きながら,分度器を使って角を正しく書く手順をノートに一つひとつまとめていきました。自分で,実際にノートに書いて練習をしたあと,今度は応用で180°を超える角の大きさの書き方を考えました。300°の書き方をみんなで交流し,学びを深めていきました。
画像1
画像2

何人に分けられるかな?〜3年生〜

画像1
 3年生が,わり算の学習を進めていました。今日のめあては,12個のあめを1人に3こずつ分けると何人に分けられるかを考えることでした。数図ブロックやおはじきを使いながら,答えを確かめていきました。ノートも丁寧にとり,今日のめあては何か,自分はどのように考えたかなどをしっかり書くことができました。学びのあしあとを残していくことの大切さを改めて感じることができました。
画像2

校区たんけん!

画像1画像2
3年生は,社会科で「わたしたちのまち『学校のまわりの様子』」の学習をしています。今日は,北西コースをたんけんに行きました。岩倉川沿いをずっと北に進ながら,まわりの様子を調べて特徴を見つけました。来週は南東コースをまわります。明徳校区のことをより一層深く学び、京都市の学習につなげていければと思います。

たけのこ食べたよ!

画像1画像2画像3
先週のことになりますが,4月19日にめいとく学習でわきの山へ行きました。
たけのこを掘るのは力が必要でとても大変でしたが,みんなで頑張ってなんと!100本近くのたけのこを持って帰ってくることができました。

木下先生や鈴木先生に調理をしていただき,金曜日の給食の時間に春の味覚を味わいました。たけのこは掘るのも,あくぬきなどの調理をするのもとっても大変!ということが分かり,「おいしい〜!」「やわらかい!」と、より一層、おいしく頂くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 4年みさきの家説明会
6/24 全国小学生陸上交流会京都府予選会
6/25 休日参観・引き渡し訓練
6/26 代休日
6/27 選書会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp