![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:177 総数:996466 |
1年生情報モラル特別委員会 iPad使用のルールを発表![]() ![]() 先週の「社会と情報」授業内で、1年生全員を対象に、iPad使用のルールの基になるキーワードをBSKJ法を使って挙げました(1年生「社会と情報」 iPad使用ルールのキーワードを考える)。 それらから、1年生情報モラル特別委員会で、ルールの文章とタイトルを決定しました(1年生情報モラル特別委員会 iPad使用のルールを考える)。 そして今日、その決まったルールをクラス全員に向かって発表しました。 情報モラル特別委員会の生徒達は、自分のクラスの生徒全員に向かって、ルールを決めた経緯とその内容、意味などを自主的に制作したKeynoteのスライドを用いて発表していました。 今後は情報モラル特別委員会だけでなく、「社会と情報」の授業内や日常生活内で意識をしながらiPadの効果的で望ましい利用をしていくようにして欲しいと思います。 2017年度1年生iPad使用のルール SaFety KitChen 1. S取捨選択 情報を見極めよう。 2. F不正アクセス 乗っ取らない、乗っ取られない。 3. K個人情報 他人も自分も守る。 4. C著作権 まねしない、されない。©®を大切に。 もしも困ったり悩んだりしたら、身近な大人に相談しよう。 5月1日 「校長室ウェブログ」記事更新。 本ホームページにもカテゴリーを新設しました。![]() ![]() 5月1日「校長室ウェブログ」記事を更新しました。 このホームページの左欄カテゴリーに「校長室ウェブログ」という新カテゴリーを設定しました。独自様式ホームページにはすでに設定していましたが、この京都市統一様式にも同様に設定し、更新時にこのホームページ上でもご覧いただけるようにしました。 こちらからもご覧いただけます。 →https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... 風薫る 5月![]() ゴールデンウィークが続きますが、休養と新年度になってからやりたくてもできなかったことをぜひ。 ●5月の主な予定 5月 2日(火)大掃除 7日(日)3年学科模試(校外会場) 8日(月)〜12日(金)生活指導強化週間 9日(火)1年美術入門研修 3年志望理由書説明会 9日・10日 検尿 11日(木)心臓二次検診 12日(金)3年小論文説明会 PTA総会 PTA新旧役員会 16日(火)前期生徒総会 17日(水)2年進路説明会 18日(木)体育祭準備 19日(金)体育祭 20日(土)(体育祭予備日) 24日(水)1年人権学習 1年造形表現実習見学会 1年対象各専攻相談 29日(月)1年3分野登録締め切り 30日・31日 再検尿 31日(水)全学年進路ガイダンス(みやこめっせ) ※7限まで短縮授業後 今年度 学園祭テーマ 「駝美手祭」![]() 生徒会 新旧執行部・各委員長研修会![]() それをふまえて4月29日(土)に、生徒会新旧執行部と各委員長の合同研修会を行いました。午前、午後にわたって、今年度に取り組む各種行事について検討を行いました。役員・委員長は熱心な話し合いを持ち、新旧の役員引継ぎも無事終了しました。 28日 団体鑑賞 ゴスペルグループ「THE SOULMATICS」公演![]() ![]() ![]() 「Amazing Grace」 から始まって、J-POP のオリジナル曲「Smile」などたくさんの曲を披露していただきました。演奏を聴くだけでなく、一緒に参加させていただく演出で、生徒もリズムに乗り、声をだし、手拍子をしながら音楽を楽しむことができました。音楽は祈り、音楽は希望、音楽は魂の言葉、という名言がありますが、まさしく心や魂を揺さぶられるような時間でした。 素晴らしい公演、ありがとうございました。 1年専門科目「表現基礎1」 粘土による立体造形 触覚と視覚![]() ![]() ![]() 1週間前の授業で、目隠しをして触覚だけで粘土による立体造形をしました。テーマは「流れ」。 今回は、触覚に視覚も加えて「流れ」をテーマに立体造形に取り組みました。生徒の発想、イメージは多様で、様々な「流れ」を表現できました。 制作した後は、各講座で合評や講評をし、記念棟マルチホール前に展示をしました。 写真上 教室で触覚と視覚を意識しながら粘土で制作 中 作品について、お互いが合評、教員による講評 下 記念棟マルチホール前に展示 1年生情報モラル特別委員会 iPad使用のルールを考える![]() ![]() ![]() それらをまとめるために、1年生情報モラル特別委員会を実施しました。 まず初めに、各クラスで出されたキーワードをまとめ、どのようにキーワードが挙げられたのか、理由を考えました。 次にそれらを基にして、キーワードを4つに分類しました。そこから、1年生情報モラル特別委員会で「こうして欲しい」「このような体験をして欲しくない」といった想いを込めて、文章を制作しました。 最後に、完成したルールのタイトルを決定し、自らでそれをクラスへ発表する準備をしました。 生徒達は持てる知識を十分に発揮しながら、ルール作りをしていました。このルールは、来週5月1日(月)「社会と情報」の授業内で発表し、自分達が考えたルールを自分達で守っていくように、クラスへ訴えていきます。 暮の春 放課後 補習、クラブ、勉強会![]() ![]() 1年生、2年生は、京都市教育委員会の学生ボランティア事業を活用して、放課後の学習サポートとして2名ずつ、計4名の学生ボランティアに来ていただいています。放課後の時間を活用した基礎学力アップや自主的な勉強会の支援、相談役として生徒にも人気です。 今日は放課後グラウンドでは、1年生がバドミントン、バスケットボール、バレーボールで体を動かしていました。1年生も学校に慣れてきて、学校もにぎやかになってきました。 暮の春 図書館への誘い![]() ![]() ![]() 図書館のカウンターには大きな歳時記が広げてあり、その日、その季節に合わせたページが開かれています。四季折々の自然の姿、それにあわせた生活の姿、それを表現する言葉の豊かさに感動します。 図書館の入口には、「美女と野獣」の映画にちなんで図書委員が制作したウェルカムボード。中に入ったカウンターにも「プリンセス特集」として、面白そうな本が出されています。昼休み、ちょっと立ち寄ってみてはどうでしょうか。 |
|