京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up16
昨日:31
総数:651377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

2年生 図工

画像1
画像2
画像3
ストローを使っておもしろい作品がたくさんできました。ストローをたくさん繋げたり,いろいろなところにさしたりと,一人ひとりの個性が輝いていました。

2年生 非行防止教室

山科警察署のスクールサポーターさんにきていただき,「正しく生きること」についてお話をしてもらいました。誰にでもよい心とわるい心があり,どっちの心を強くもてるでしょうか…
画像1

3年生 算数「どんな計算になるのかな」

画像1
文章からどんな計算になるのかを考えました。文章を見ただけで,「あ!!」とわかる子もいて,どんどん割り算にも慣れてきました。

6年生 外国語

「月の読み方に慣れよう」という目標で学習しました。その学習を使ったゲームもクラスみんなで楽しみました。
画像1

5年生 きらりタイム

画像1
画像2
あいさつの達人になろうというテーマで学習しました。まずあいさつの達人とはどんな人かな?子どもたちからは,「大きい声でいう。」「目を合わせること。」などたくさん出てきました。ロールプレイも交えて練習もしました。そしてこれからはさらに場面や相手によってあいさつを使い分けることができるといいですね。明日からあいさつの達人になれるように学習したことを実践していきましょう。

6年 きらりタイム

『マナーを身につけよう』というテーマであいさつについて考えました。礼儀正しいあいさつのポイントは目を見る,止まってする,大きな声でというポイントで練習をしてみました。ロールプレイでは,恥ずかしそうでしたが,照れずにできるといいですね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は,チーズコッペパン,牛乳,手亡豆のクリームシチュー,ひじきのソテーです。今日もおいしくいただきます!
画像1

5年 きらりタイム

「相手にぴったりな『おはよう』『さようなら』の言い方を考えよう」というめあてで,あいさつについて考えました。よくないあいさつの例を見ると,「目が合ってない!」「声が小さい!」という意見が出ていました。友だちであっても,目上の人であっても,「目を見て」というポイントが大切のようですね!ぜひ毎日実践してみましょう!
画像1
画像2
画像3

3年 きらりタイム

きらりタイムで「あいさつの達人」なるための学習をしました。「相手の目を見る」「明るく」「元気に」「笑顔で」「誰にでも同じ態度で」といったコツについて話し合い,みんなで練習しました。ハイタッチしながらのあいさつは,みんな元気いっぱいでした。地域の方々にも,明るく元気にあいさつできるかな?明日から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

きらりタイム

 今年度,友だちとなかよくしたり,上手にコミュニケーションをとったりするための学習として「きらりタイム」を行います。今日は,第1回目「あいさつ」をテーマに各学年に合わせた内容で学習をしました。また,今週は金曜日までを「きらりウィーク」とします。『あいさつの達人』を目指して,楽しく取り組んでほしいと思います。また,ご家庭でもお話を聞いていただけるとうれしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 クラブ
6/21 水泳学習開始 育成学級オープンスクール
6/22 心電図1年二次
6/24 日清カップ

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp