京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up20
昨日:95
総数:545042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1
国語の授業で「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しました。一つの言葉でも複数の意味をもっているということを知って、詳しく国語辞典で調べました。「つく」「みる」などにはいろいろな意味がありますね。日本語って難しい!

シャボン玉屋さんに向けて 3

シャボン玉屋さんに向けて,今日も博士たちがシャボン玉液の研究をしました!きっちりと分量をはかり,出来上がった液は最高の出来上がりでした。大きく割れにくいシャボン玉が完成し,シャボン玉屋さんの開催まであと少しです!
画像1
画像2
画像3

算数 〜くり下がりのあるひっ算〜

算数では,3けたのたし算や引き算のひっ算の仕方を学習しています。

今日は,十の位に繰り下がりがあるひっ算の仕方を考えました。

数字だけで計算するのではなく,数え棒も使いながら,「繰り下げる」ことの意味をしっかりと確かめました。

画像1画像2

理科 〜植物を観察しよう〜

中庭で育てているホウセンカやヒマワリ・ダイズが大きくなってきたので,観察をしました。

ヒマワリは,子どもたちの胸の高さまで大きくなり,葉っぱは,顔より大きいものもありました。

ホウセンカとダイズは,横に並べて植えてあるので,葉っぱの形の違いや茎の太さの違いがよくわかりましたね。


画像1画像2

体育「りれーあそび・てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
今日は,良い天気の中,運動場で体育をすることができました。前半は,リレー遊びをし,4チーム接戦で白熱していました。後半は,てつぼうあそびをしました。1回目だったので,ふとんほしやちきゅうまわりなど,自分が練習したい技に挑戦しました。お互いに教え合う様子も見られました。

社会見学7

画像1画像2
施設内を見学させてもらいました。休憩するところや、トレーニングルームなど色々なところを見学して消防士の方の苦労や大変さを改めて感じました。出動してくれることを当たり前だと思わず、感謝の気持ちをもち続けてほしいです。

社会見学6

画像1画像2
職員の方に講義を聞きました。消防士の方の一日の役割や仕事内容など知らないことが多く聞けました。また、自分たちの身の回りには多くの危険物があるということも、実験をしていただき、理解することができました。

社会見学5

画像1画像2
放水の体験をさせてもらいました。一人ではホースを持てないぐらい水の勢いが、強かったです。ホースを抑えて水の勢いを感じたり、持ち上げて重さを感じたりしました。最後には消防士の方に質問をしました。実際に聞いてみないと分からないようなことが聞けて良かったです。

社会見学4

画像1画像2
実際に消防士の方が日頃、救助活動の際に身に付けている服を着ました。マスクや服など身を守るためのものがたくさんありましたね。防火服はとっても重く驚きましたね。ホースも長くて遠いところからでも給水ができるように工夫されていましたね。

社会見学3

画像1画像2
訓練の様子を見学しました。建物で火災が起きたことを想定しての訓練が行われました。みんな興味津々で見学しています。消防士の方のすばやい救助活動がすばらしかったですね。はしご車の伸びる長さには驚きましたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp