京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up85
昨日:99
総数:659136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月19日 理科室に集まって

画像1
画像2
画像3
 休み時間,5年生が理科室に集まってきました。理科の授業の流れからか,集まって水草やメダカを観察しています。先日はメダカのたまごを発見した5年生たち。今日はたまごからかえったメダカの赤ちゃんを見つけてみんなで大喜びしていました。
(一番下の写真。メダカの赤ちゃんを見つけられるでしょうか。)

給食室より

画像1
画像2
 6月19日(月)

 麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ・黒大豆

 『プリプリ中華いため』は、鶏肉にごま油と料理酒・醤油で味付けしてニンニクと生姜と炒め、人参・こんにゃく・筍・干し椎茸・うずら卵を加えて炒めて、砂糖・豆板醤・醤油・酢で調味して仕上げています。子どもたちにとっても人気のあるメニューです。

 本日は、一年生の保護者を対象にした給食試食会もあり、保護者の皆さんにも子供たちと同じ給食を食べて頂き、大好評でした。

6月19日 みんな遊び白熱中

「何の遊びがしたいですか!?」
「リレーがいいです!」「えっ。この前やったやん。」
「王様取りがいいです!」「他にありますか!」
 3年生は元気いっぱい外遊びが大好きで,みんな遊びをしたくてしたくてたまりません。学級会で司会・副司会・書記で役割を分けながら,ルールやチーム分けを確認しています。「王様とり」という遊びに決まったのですが,知らない子も多く,ルールを一緒に確認していきました。これがもう大騒ぎなのですが,なにやらドンジャンケンとケイドロを足したようなスポーツだとわかり,運動場に出ました。陣地の中には踏み込めないのですが,相手の王様に勝負を挑んでジャンケンに勝たなければ勝ちになりません。攻め立てるチームが2勝をおさめ,「攻撃は最大の防御」という言葉を身を以て証明していました。
「先生,昼休みもみんなあそびしていい!?」
と,教室に帰る道すがら言われ,今度は「王様ドッジボール」をする子どもたちでした。口論になったり行き違いを経験しながら,互いの信頼や絆を深めています。
画像1画像2画像3

6月19日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 今日は2組で学級討論会です。議題は「将来に役立つのは,勉強より運動である。」。今回も肯定派と否定派に分かれて討論会を進めていきます。

6月19日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 今日の算数の時間はクイズに挑戦です。教科書についている付録を使って考えます。さてクイズは解けましたでしょうか。

6月19日 3組の授業風景

画像1
画像2
画像3
 朝の水やりの様子です。今日はとても暑い一日。お水をもらって植物も喜んでいることだと思います。暑い夏に向けてどんどん大きくなっていくことを願っています。

6月19日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 図工で,歯みがきの様子を絵に表しています。今はちょうど歯の衛生週間。日々の歯みがきを思い出しながら,みんな作品作りに取り組んでいます。

6月19日 1年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語の学習です。読み方と書き方のちがうひらがなの学習です。ひらがなを学習したばかりの1年生にとってはまだまだ慣れませんが,一つ一つマスターしていきましょう。

6月13日 2年校区たんけん その2

画像1
画像2
画像3
 有栖川沿いのありすの小径も歩きました。水量を調整する水門も,探検の中で気になったようです。よく知っているようですが,じっくり探検する中で新しい発見もありました。

6月13日 2年校区たんけん その1

画像1
画像2
画像3
 今回は校区の北方面に出かけました。北方面は畑も広がり,野菜の直売所もあります。みんながよく利用する駄菓子屋さんも見てきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 4年代休
6/20 4年代休
6/22 フッ化物洗口  小中合同授業研究会
6/23 1年心臓二次聴診13:30
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp