京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:666138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年 硬筆書写

書写の学習で硬筆書写に取り組みました。
見本を見ながら,一字一字丁寧に書き進めています。

時折,しーーーーーーーんという音が聞こえてきそうなくらい集中して取り組んでいました。

画像1
画像2

5年生 〜係活動の充実〜

画像1画像2
クラスでの係活動も意欲的にまた,自主的に取り組むことができています。
今回は,『生き物係』。
メダカを持って来てくれてお世話をしてくれたり,生き物係新聞を発行してくれたりと,クラスのために一生懸命頑張ってくれる姿がとても印象的です。

他の係も,仲間と協力して頑張っています♪

5年生 〜フォークダンス〜

体育の学習で『フォークダンス』に取り組みました。
ジェンカやマイムマイムなど,みさきの家のキャンプファイヤーでも経験していたので,みんなノリノリで,楽しい雰囲気で行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 〜植物の発芽〜

画像1
植物が発芽するために必要な条件は何でしょう?
土?日光?水?肥料?…児童からはたくさんの意見が出てきました。
実験・観察をする中で,発芽に必要なことは
≪水≫,≪空気≫,≪適切な温度≫だということに気が付くことができました。

5年生 〜低い土地のくらし〜

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で『低い土地のくらし 〜海津市〜』について学習をしました。この時間では,水害からくらしを守るくふうや水を生かすくふうについて学習したことを新聞にまとめました。

はじめての水遊び

画像1画像2画像3
水遊びをしました。
初めてのプールの学習では,かえるやワニをしました。
お友達と水をかけあったりと,とてもたのしそうに取り組んでいました。

2年生 ともだちの日

画像1
 今日は「ともだちの日」の学習で,わかば学級のことについて勉強しました。わかば学級のことが書かれた新聞を読んで,どんな勉強をしているのかや交流学級についてなどを学びました。その後,わかば学級の紹介ビデオを見て「へぇ〜はじめて知った!」という声が聞こえてきました。

いろいろなかたち

算数の時間に「いろいろなかたち」の学習で,おうちで集めてもらった箱や空き缶を使って班でいろいろなものを作りました。
キリンを作ったり,ロボットを作ったり,お城を作ったりとみんな楽しそうに友だちと協力して作ることができました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを植えました。

さつまいもの苗を畑に植えました。
班で一つずつだったのですが,友だちと協力して植えることができました。
大きく育って,収穫できるのをとても楽しみにしています。
画像1
画像2

あさがおが大きくなりました。

毎朝,あさがおの水やりを頑張ってるので,みんなのあさがおはずいぶん大きく育ちました。
子どもたちも,「おおきくなった。」「葉っぱがたくさん生えてきた。」「つるがでてきたよ。」と気付いたことを報告してくれます。

生活科の「おおきくなあれ わたしのはな」では,あさがおの観察をし,気付いたことをカードに書きました。
上から見たり,下から見たり,触ってみたり,においをかいでみたりして,「葉っぱがざらざらしている。」「かえるのかさみたいな葉っぱだ。」「茎のところに毛が生えている。」とたくさんのことに気が付くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 5年 身体計測
給食試食会
6/20 4年 自転車教室
6/21 3年 身体計測
6/22 わかば・2年 身体計測
6/23 6年 スチューデントシティ学習
1年 身体計測
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp