京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

うどんのお味は?

うどんのお味は、最高〜〜!
つるっつるでコシのある美味しいうどん。
ペロリといただきました。
炊き込みご飯は、女子もお代わり続出です!
画像1
画像2
画像3

H29修学旅行「解団式」 3つの拍手で幕を閉じます

画像1画像2
 昨日の6限に,修学旅行の「解団式」を行いました。以下に,校長から話をした内容をお伝えします。

 修学旅行,大変お疲れ様でした。
体調の方はどうでしょうか。3日目の午前中,水族館からバスへの移動では,大雨と強風で大変でした。改めて,沖縄の自然の猛威を感じました。3日間全体を通しまして,「さすが3年生!」と思える場面がたくさんありました。残念ながら,先生方から注意を受けたこともありましたが,皆さんの今後の更なる成長を期待しています。そんな素晴らしい修学旅行を,良き思い出として大切に心にしまっておくためには,気持ちの切り替えが大切です。
 そこで,「3つの“感謝”の拍手」で,今年度「沖縄・修学旅行」の幕を閉じたいと思います。

 まず,1つ目の拍手です。「修学旅行委員・評議員」の人たちに対する感謝の拍手です。「修学旅行委員」の皆さんは,2年時より会議を積み重ね,みんなが気持ちよく活動できるようにと準備を完璧にしてくれました。「平和セレモニー」では,みんなの表情が一変し,その場の空気も変わりました。事前学習に真剣に取り組んできた成果でもありました。また,「レク係A・B」の皆さんは,準備・当日の司会・運営と大忙しだったと思いますが,みんなの笑顔がたくさん溢れる楽しい思い出を作ってくれました。「評議員」の皆さんは,集合時ごとに点呼をとり,担任の先生に迅速に報告してくれました。みんなの安全を常に意識した行動をとってくれました。以上,学年全体のために,皆さんは献身的によく頑張ってくれました。その一生懸命さに「拍手!」を送ります。ありがとうございました。
 2つ目の拍手は,「3年生学年全員」の皆さんに対する拍手です。大きな事故やけがなく,無事全員帰ってくることができました。その節度ある行動には,感心させられました。また,「学年レク」の場面では,係りの人たちがやりやすいようにと,みんなで協力して一生懸命に楽しんでいました。「仲間を徹底的に大切にする」,そんな「素敵な学年集団」に成長した3年生全員に「拍手!」を送ります。
 最後の3つ目の拍手も「感謝」の拍手です。それは,「3年生の教職員の皆さん」にです。先生方は,皆さんが1年生の時から準備に取り掛かかりました。安全でみんなの一生の思い出に残るようにと,毎日遅くまで何回も何回も会議を重ね,皆さん全員を無事に連れて帰って来られました。そんな皆さんを想う先生方の深い愛情に「拍手!」です。

 この修学旅行で培った力を,今後の「学校生活」でも活かしてください。更に質の高い学年集団に成長していくことを期待しています。1・2年生の見本となる上級生像を確立してください。「集団としての成長」をたくさん感じることの出来た感動の「修学旅行」でした。

最後の昼食です。

自然教室最後のご飯は、手打ちうどん、かやくご飯、サラダ。
先生達は、いろんな班のうどんを少しずつ頂きます。
このうどん!太い!顎が鍛えられます。

画像1
画像2
画像3

切っています。

うす〜くのばした生地を、慎重に切っていきます。
性格が出そう?
画像1
画像2
画像3

褒められました!

1組のうどんは、順調に打ちあがりつつあります。
宿の方に、とても上手だと褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

うどん、いただきます!

さぁ、うどんが茹で上がりました。
自分たちが打ったうどん、お味の方は…?
画像1
画像2
画像3

お礼の色紙完成

朝に作ったお礼の色紙です。
お世話になった宿舎の方々に、気持ちを込めて書きました!
画像1

昼食

早めのお昼…
もう準備ができました!
画像1
画像2

切れました!

なんとかうどんが切れました!
自分たちで打ったうどん。嬉しいね♪
画像1
画像2
画像3

協力

こちらも、伸ばして切って…
協力して作業をすすめています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp