![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:535065 |
★4年生が何やらウロウロ!![]() 4年生が探検ボードを持ちながら,何やらウロウロ! キョロキョロしながら,ウロウロ! 時々,立ち止まっては,記録している。 なるほど! 学校の防火設備を調べていたのでした! 消火栓や防火扉,教室や廊下の天井の熱感知器や煙感知器を調べていたのでした! ★チャレンジコンテスト再開!!![]() 神中チャレンジ体験の中学生が作っていた神中チャレンジコンテストが大盛況のうち幕を閉じました! そして,再び,いつものチャレンジコンテストが再開! さぁ!どんどんチャレンジしよう! ★2年生のプチトマト![]() 2年生のプチトマトが結実して,たくさんの実をつけています。 子どもたちは,観察するとともに,上手に脇芽かきをしていました。 ★職員室で育てている実のなる植物!![]() 職員室で育てている植物もスクスクとそだっています! ジャガイモの成長はとまったように思います。 ツルレイシは,どんどん大きくなっています! ★定点観察・ツルレイシ・6/12![]() ツルレイシ,気温の上昇とともに,ますます成長! うっそうとしてきました! 雄花はたくさん咲いていますが,雌花がひとつも咲いていない! さて,どうしてなんでしょう??? ★2年・トウモロコシ・6/12![]() 2年生が育てているトウモロコシ,順調に育っています! 背丈がどんどん伸びています! 6年☆羽束師歴史めぐり☆その2
後半は,昔からこの地域に住んでおられる方のおうちに伺い,今も大切に保管されている「つり舟」を見せていただきました。
この「つり舟」は水害の際,家族の避難に使われていたそうです。 このように残しておられるおうちは,大変珍しく,貴重なお話を聞かせていただきました。 約2時間半ほどのフィールドワーク,しっかり学習しました。 ![]() ![]() ![]() 6年☆羽束師歴史めぐり☆その1
総合の学習で久我の杜・羽束師の地域の歴史について学習しています。
この地域には,その昔,桂川や羽束師川の水害と戦ってきた歴史があります。 地域の歴史に詳しいゲストティーチャーの早川先生をお招きし,その手がかりを見つけるため,みんなでフィールドワークに出かけました。 羽束師神社の宮司さんのお話を聞いたり,菅原道真と関わり深い天満宮を訪れたり。 羽束師神社は何と,今から1540年前,古墳時代からあったとのこと。びっくりです。 水害に備えた,みんなの身長より高い石垣のある家もたくさんありました。 久々の夏日,とっても暑かったですが,みんなよく歩きました。 ![]() ![]() ![]() ★チャレンジ体験修了証授与!![]() ★チャレンジ体験修了証授与! いよいよ,チャレンジ体験が修了します! 校長室で,校長先生から修了証を授与されました! ★生き方探究★チャレンジ体験★修了証★ あなたは,京都市立久我の杜小学校での4日間の生き方探求・チャレンジ体験の全過程をみごと修了したことをここに証します! チャレンジ体験の中で,働くことの厳しさや喜び,そして,新たな自分を発見できたことと思います。 ここで経験したことを一生の宝としてください! ありがとう! さようなら! 神中チャレンジ体験中学生! ★生き方探究・チャレンジ体験![]() ★5年生と学ぶ! いよいよ最後の交流学年である5年生と学びました! |
|