京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:65
総数:664309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 給食『あなたはどっち派??編』

画像1
今日の給食は『コッペパン,チャウダー,ハムサンドの具,マヨネーズ,牛乳』でした。2年生の教室にはALTのアレックス先生も来てくださって,一緒に給食を食べました。

さて,今日はみんなが気になるあの疑問を徹底調査したいと思います。
『ハムサンドのパンは上を開く派か,横を開く派か』この調査に協力してくれたのは2年生です。
調査の結果は・・・

『上を開く派』60人
『横を開く派』 5人
『それ以外派』 4人

という圧倒的な結果が出ました。やはり上から開くという人が多かったみたいですね。さて,みなさんはどっち派??

6年生 外国語活動『Not 31st 編』

画像1
画像2
画像3
ALTのアレックス先生と外国語活動の学習をしました。
今日は『〜番目』の言い方を学習しました。
さらにそれを使ってゲームをしました。『1st(first)』から順番に言っていき『31st(thirty-first)』を言ってしまうとアウト,というゲームです。6年生は頭を使って,脳をフル回転させて考えていました。

1年生 体育『絶好のプール日和でございます編』

画像1
画像2
画像3
天気,気温,水温,ともに良好。絶好のプール日和となりました。
昨日,教えてもらった約束をしっかりと思い出し,2回目の水あそびです。
今日は,水の中を走ったり,犬のように歩いたりしました。

2時間,しっかりと水あそびを楽しんだ1年は,こんがりと日焼けをして教室へと戻っていきましたとさ。

5年生 算数『前を向いて進んでいこう!編』

画像1
画像2
画像3
今日も『小数÷小数』の学習です。しっかりと小数点を移動して,わる数を整数にしてから・・・。

むむ??まだ計算が終わっていないのに,答えを書くところがないぞ??どうすばいいのだ?
みんなで考えました。
みんなで知恵をふりしぼって考えました。
そして,ついに分かったのです。

わり算を進めていけばいいのだと!これを『わり進める』といいます。いや〜今日もいい学習ができましたね。これからはどんどん『わり進める』ことができますね。

なかよし学級 『自分のお気に入りの本を見つけよう編』

画像1
画像2
お気に入りの本を見つけに,図書室へ行きました。電車の本やお気に入りの絵本など,借りたい本がいっぱいありますが,その中から1冊借りました。教室で読みましょうね。

1年生 体育『小学校生活で初めてのプール編』

画像1
画像2
画像3
小学校で初めての水あそびをしました。
水着の着がえ方や体操のしかた,腰洗い・シャワーの浴び方,プールサイドでの並び方,プールへの入り方などなど,水あそびをするためにはたくさんの約束があることを知りました。
プールの中を走ったり,水のかけあいをしたりと,子どもたちは水あそびを満喫しました。

2年生 体育『水あそび最高!編』

画像1
画像2
画像3
今年初めての水あそび。午前中は少し水温が低かったので,午後から水あそびをしました。
水の中を走ったり,水のかけあいをしたり,ワニ歩きでおにごっこをしたり,プールを楽しむことができました。
ワニおにごっこでは糸矢ワニにつかまらないようにみんな逃げていました。

第1回計算名人大会 『スタートです!編』

画像1
画像2
画像3
DHAはご存じですか?魚に含まれているもので,コレステロールの低下・中性脂肪の低下・学習能力,記憶力の向上などの効果があるそうです。

DHA正式名称
ドコサ・ヘキサエノイック・アシッド

川岡東小学校の子どもたちも,今日の給食のサバに含まれるドコサ・ヘキサエノイック・アシッドのおかげで,計算名人大会もがんばれたようです。


D(大正解)
H(早くできたよ)
A(あってたよ)  計算名人より

4年生 給食『気づいてしまったのです・・・編』

画像1
今日の給食は『ご飯,大根葉のごまいため,さばのかわり煮,すまし汁,牛乳』でした。
さばのかわり煮はさばの身に汁がしみて,とてもおいしくいただきました。
しかし,このさばのかわり煮の汁。4年生は気づいてしまったのです。この汁が・・・なんとご飯にも合うということを!
『この汁があればご飯は何杯でもいける』そう思わせるほど,おいしい汁でした。
もちろん給食,全ておいしかったです!

5年生 算数『小数÷小数 めざせ計算名人編』

画像1
画像2
小数÷小数の学習のポイント,わる数とわられる数の小数点を同じだけ移動させるというところでしょう。
5年生はそれを絶対にわすれないように問題に取り組んでいます。とにかくたくさん問題を解いて,『小数÷小数』計算名人を目指してきます。

GOGO!5年生!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 6年科学センター学習
部活動(サッカー・バレーボール)
3年校外学習(コカ・コーラ京都工場,青蓮院・将軍塚・三条商店街)
6/19 演劇鑑賞(3・4校時)
6/20 4年校外学習(洛西浄化センター・クリーンプラザ乙訓)
6/21 部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp