京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:21
総数:672434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

京炎そでふれ

運動会の団体演技で使用する衣装です。
これまでの練習の成果が実りますように。
当日が楽しみです。
画像1
画像2

進んで 発表!

 4月当初に比べて,発表をする子がとても増えました。
 教室は間違えていい場所です。
 この調子で,自分の考えや思いを友だちの前で進んで話せるようになってほしいです。
 「目指せ!毎日全員発表」
画像1

算数 「かくれた 数は いくつ(1)」

画像1画像2
 問題をよく読み,問題の意味をじっくり考えました。
 3年生で初めて学習する,新しい図,「線分図」を使って表していくことを学びました。
 自分がどんな図を書いたのか友だちに説明することもがんばっています。
 線分図を見ると,問題の意味がよく分かることに気が付いていました。

体のつくりとはたらき

今日の理科の実験は,気体検知管を使って「吸う空気」と「はく空気」の違いについて調べました。「吸う空気」と「はく空気」では,微妙に気体の割合が変化することがわかり子どもたちは,驚いていました。
画像1

最後の技。

組体操の練習もいよいよ大詰めになってきました。今日,ついに最後の技の練習をしました。感動のフィナーレをお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

2年生  幸せはこぶ,ハッピーキャロット!

今日の給食は,ハッピーキャロットが入っていました。
2年生になって2回目のハッピーキャロットの日。
星型のにんじんが入っているということもあり,必死に探そうとしている子どもたち。

「やったぁ!入っていたよ!」
「よかったなぁ!」

入っていた子どもも,他の子どももなんだかニコニコ♪
幸せはこぶハッピーキャロット。
次回も楽しみですね♪
画像1画像2

書写の学習3

最後は片づけ!道具を大切に,長く使っていくためにとっても大切なのがこの片づけです。用意していただいたびんで筆を洗い,練習に使った紙でていねいにふいて整えます。使い終わった道具は持ち帰ります。お家でも子どもたちと一緒にお手入れをしていただけたらと思います。
初めての活動に,みんなとっても満足そうで「楽しかったー!」と言っていました。次回からは文字も書いていきます。筆づかいや姿勢に気をつけて,学習を進めていきたいです。
画像1

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1画像2画像3
生活科の学習でミニトマトを育てている2年生。
今日,成長の記録を観察していきました。
天気の良い日が続いていたということもあり,
トマトの実ができはじめている子どもたちもいて,
大はしゃぎの様子でした。

「トマトの実があるよ!」
「小さな赤ちゃんみたいだね。」
「背が高くなったなぁ。」

観察名人になって観察をしていくことができました。
大きくなあれ ぼく・わたしのミニトマト♪

書写の学習2

次に練習したことを生かして作品作りです。「くるくる」「くねくね」「しゅっ」など,自分で選んだ線を組み合わせて作品にします。まずは半紙に練習。すぐに決めて書き始める子や慎重に考えてなかなか筆の進まない子もいましたが,時間の終わりにはいい作品が出来上がりました。みんな自分の作品に満足そうでした!
画像1
画像2

1年生 国語

 国語「はなのみち」の音読発表をしました。
 場面ごとに,班の中で担当を決めました。一人でクラス全員の前で音読をするのは初めてで,ドキドキしていたようですが,どの子も一生懸命読みました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/15 読み聞かせ(1〜3年)
6/16 エコライフチャレンジ5年 スクールカウンセラー来校
6/17 PTAふれあい事業
6/19 クラブ活動 体重測定ひまわり
6/20 体重測定1・2年
6/21 歯科検診1・2・4年・ひまわり
PTA
6/17 PTAふれあい事業
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp