京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:100
総数:505727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

初めての絵具にワクワク!

画像1
画像2
「先生!いつ絵具使うん?早く使いたい!!」
そんな子どもたちの願いが今日叶いました。
初めての絵具の学習で、それぞれ好きなように筆を走らせ、
思い思いに絵を描きました。

★定点観察・ツルレイシ・0601

画像1
★定点観察・ツルレイシ・0601

 ツルレイシ,気温の上昇とともに,ますます成長!
 お花,7つ確認!
 め花,0!


★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 職員室で育てている植物もスクスクとそだっています!
 ツルレイシのお花が2つ咲いていました!
 

★6月5日・6日は,人権参観&懇談会!

画像1
★6月5日・6日は,人権参観&懇談会!

 6月5日(月)→たいよう・3年・4年・6年生
 6月6日(火)→1年・2年・5年生

 くわしい内容は,各クラスの学習予定をごらんください。

 どうぞ,いつものように,お気軽に参観ください!
 そして,いつものように,お気軽に懇談会にお残りください!

★6月1日(木)の給食

画像1
★6月1日(木)の給食

 ボクがはじめてビビンバなる料理を口にしたのは,学校給食だったように思います。
 それ以後,大好きな学校給食メニューのベスト3に入っています!

 もちろん,子どもたちの人気メニューのひとつです!

 そもそも,ビビンバは、韓国料理の混ぜ飯のこと。

 <ビビン>というのが,<混ぜ>
 <パプ>というのが,<ご飯>の意味だそうです。

 日本語では,「ビビンバ」と表記されることが多いのですが、実際には「ピビンパッ」のように発音されるそうです。

 今日も絶品ビビンバ,とってもおいしくいただきました!

★6月のスタートです!

画像1
★6月のスタートです!

6月・六月(水無月・みなづき)

水無月

 雨がたくさん降る時期なのに,水の無い月。
「水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞。
「水無月」は”水の月”という意味う。。
 田植えが終わり,田に水をはる必要があることから,<水の月>→「水無月」と呼ばれるようになったようです。
 ちなみに,京都では6月30日,「夏越しの祓(なごしのはらえ)」,過ぎた半年の穢れを祓い,来る半年の無病息災を願って「水無月」という和菓子をいただく習慣があります。ういろうの上に小豆の粒あんを散らし,三角形に切り分けて売られています。素朴なとってもおいしい和菓子です。

★6月の主な予定行事★
 詳細については,学年便りや各クラスの学習予定表をごらんください。

5日(月) 人権参観・懇談た346年・ALT・愛のひとしずく
6日(火) 人権参観・懇談125年・水着販売14:35・愛のひとしずく
7日(水) 育成科学センター学習
9日(金) はみがき巡回指導1年
12日(月) 内科検診た34年・クラブ
13日(火) もりの集会
14日(水) 歯科検診
16日(金) 科学センター学習6年
19日(月) 水泳学習低水位開始
20日(火) 避難訓練
21日(水) 修学旅行6年
22日(木) 修学旅行6年
23日(金) 6年3校時から登校
23日(金) ALT・心臓二次検診
26日(月) 水泳学習開始・委員会
27日(火) もりの集会・ALT・選書会
28日(水) 選書会
29日(木) 選書会
30日(金) 選書会


トウモロコシを観察したよ

画像1
画像2
画像3
今日は生活の時間に、中庭ではなく、体育館裏の学校園に行き、先生たちがこそこそと植えた、ある野菜の観察をしました。
子どもたちは、大根?お米?じゃがいも?など、いろんな予想を立てましたが…。
正解はトウモロコシ!
子どもたちはよく見たり、触ったりしながら、じっくり観察することができました。

★4年・みさきの家保護者説明会!

画像1
★4年・みさきの家保護者説明会!

 お忙しい中,4年・みさきの家保護者説明会におこしいただきありがとうございます!

 子どもたちにとっては,はじめての宿泊行事。ハラハラ,ドキドキの行事だと思います。
 おうちの方には,準備などで何かとご協力いただかなければなりません。
 準備物,健康面などで質問などありましたら,どうぞお気軽に学校にお問合せください。
 7月1日(土)が,旅立ちの日です!

★正門を飾る美しい花!

画像1
★正門を飾る美しい花!

 正門に美しい花が咲いていると,いったい何がちがうのでしょう?

 正門に美しい花があるとき〜
 正門に移しい花がないとき〜

★トレニア★
 18世紀のスェーデンの宣教師「Olaf Toren」に由来。
 花言葉→温和・愛嬌・可憐

★サルビア★
 学名「salvia(サルビア)」は、ラテン語の「salvus(健康、よい状態、安全)」を語源とし、古代ローマ時代からこの植物の一種が薬草として用いられたことに由来。
 花言葉→燃える思い

★ケイトウ★
 和名の鶏頭(ケイトウ)は,雄鶏の赤いトサカのような花の形に由来。英語でも同様に「Cockscomb(雄鶏のとさか)」と呼ばれているそうです。
 花言葉→おしゃれ・気取り・風変わり

★正面玄関のお花が変わった!

画像1
★正面玄関のお花が変わった!

 おやっ!
 正面玄関のお花畑のお花が変わっている!
 なんていう花に変わったのかな???

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 歯科検診
6/16 科学センター学習6年
6/19 水泳学習低水位開始
6/20 避難訓練
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp