京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:34
総数:699555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月14日 6年社会見学 その12

画像1
画像2
画像3
 平城宮の当時の様子を思い浮かべながら,見学しています。

6月14日 6年社会見学 その11

画像1
画像2
画像3
 平城宮にて、様々な展示品や解説員の方の話から、子どもたちは学んだことを熱心にメモしていました。少しでも気になったことや発見したことは、すぐに解説員の方に聞くなど、とても意欲的です!


6月14日 6年社会見学 その10

画像1
画像2
 大極殿というのは特別な行事をする大切な場所だと教えて頂いています。大極とは北極星のことで、「動かない・中心・大事なところ」=「天皇の居場所」という意味だそうです。

6月14日 6年社会見学 その9

画像1
画像2
 平城宮跡の大極殿に入ります。スタッフの方から見学のポイントを聞きました。

6月14日 6年社会見学 その8

画像1
画像2
画像3
 平城宮跡に着きました。バスを降りて途中、近鉄電車の踏切を渡るところがあります。電車好きの何人かが踏切前に陣取って電車通過を見ていました。

6月14日 6年社会見学 その7

 外はとても暑いので,運転手さんのご厚意によりバスの中でお昼ご飯です。朝早くからのお弁当,ありがとうございます。
画像1画像2

6月14日 6年社会見学 その6

画像1
画像2
画像3
 奈良にはたくさんの鹿がおり、子どもたちにも大人気でした!


6月14日 6年社会見学 その5

画像1
画像2
画像3
 東大寺の大仏を見てきました。予想以上の大きさに子どもたちはビックリしていました。「大仏のあれって何なんだろ?」「この装飾にはどんな意味があるのかな?」など興味津々でした。


6月14日 6年社会見学 その4

画像1
画像2
画像3
 いよいよ、大仏殿見学です。やはり、写真で見るのと実物を見るのとでは迫力が違います。並んで柱くぐりもしました。

6月14日 6年社会見学 その3

画像1
画像2
 大仏殿の拝観前に、大仏さま右手のレプリカを見ました。教科書で中指の長さは1.5mと学習しましたが、実際に見てみるとその大きさにびっくりしていました。この右手は大仏さまが「大丈夫だよ。」と言ってくれているという意味だそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 SC
6/15 フッ化物洗口
6/16 4年みさきの家
6/17 4年みさきの家
6/18 4年みさきの家 梅津中日曜参観
6/19 4年代休
6/20 4年代休
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp