![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:672442 |
4年 児童朝会![]() 5年 理科「顕微鏡の使い方」(1)
3組の理科です。今日は、双眼実体顕微鏡と解ぼう顕微鏡の使い方を学習しました。メダカのたまごや、昆虫の標本などを見て、「うわあ〜!」と歓声が上がっていました。小さな物が大きく詳しく観察できて驚きでしたね。
![]() ![]() 5年 外国語活動「〜が好きですか?」![]() ![]() ![]() 4年 「京炎そでふれ練習」![]() 2年生 運動会まであと4日!![]() ![]() まちたんけん 〜南コース〜
最後のコースをたんけんしてきました。今回は南コース。
公園やマンションが多く,畑も今までのコースよりは多かったです。道の途中にはつばめがいたり,2時間目に学習したマンホールがあったりして,そちらもちょっと観察。 これで校区を大きく3つに分けた,たんけんコースの様子が分かりました。ここからは校区全体の特徴をまとめていきます。どうすれば分かりやすくまとめられるかな?工夫を考えながら地図にまとめていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 組体操に向けて
暑い運動場で,今日も熱い熱い思いで組体操の練習をしました。まだ失敗する技はありましすが,あと4日で失敗をなくしていきたいです。
![]() ![]() ![]() マンホールの形のひみつ
みなさんはマンホールがなぜ円の形をしているか知っていますか?確かに,三角形や四角形のマンホールは見たことがありませんね。
今日は算数で,マンホールが円であるわけを実験を通して考え,レポートにまとめました。 レポートをつくるときは「調べること」「予想」「結果」「結果から考えたこと」などの項目にまとめます。このまとめ方は理科の実験のときにも生かせると思いますよ。 マンホールはなぜ円の形なのか知りたい?それは3年生の子どもたちにたずねてみてくださいね! ![]() ![]() フルーツ寒天
金曜日の給食にフルーツ寒天が出ました。配膳するときはあたたかく,液体の状態です。配られるとちょっと揺らしてみたり,じーっとのぞいたり。みんながご飯を食べ終わる頃には固まっています。
食べ終わった子どもたちが数名,給食カレンダーを見て何やらメモをしているので聞いてみると,「フルーツ寒天の作り方がのっているから,お家で作ってもらおうと思って!」と言っていました。ということで,給食カレンダーをこの場を借りてご紹介します!!ぜひお家でも作ってみてくださいね! ![]() 給食時間中も・・・![]() ![]() |
|