京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:21
総数:672442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

4年 児童朝会

画像1
 今日は児童朝会でした。校長先生からかさの安全な使い方などのお話をしていただきました。4年生のみなさんは安全なかさの使い方ができていますか?もう一度ふり返ってみましょう。

5年 理科「顕微鏡の使い方」(1)

3組の理科です。今日は、双眼実体顕微鏡と解ぼう顕微鏡の使い方を学習しました。メダカのたまごや、昆虫の標本などを見て、「うわあ〜!」と歓声が上がっていました。小さな物が大きく詳しく観察できて驚きでしたね。
画像1
画像2

5年 外国語活動「〜が好きですか?」

画像1
画像2
画像3
英語では、前回「I like apples.」の学習をしました。自分の好きな物を友だちに紹介しましたね。今日は、その学習を生かして、「Do you like〜?」と、友達にたずねたり答えたりする活動をしました。

4年 「京炎そでふれ練習」

画像1
 今日も良い天気の中、外で京炎そでふれの練習をしました。本番に向けてまだまだ練習を重ねないといけない部分が見えました。がんばれ!4年生!

2年生 運動会まであと4日!

画像1
画像2
 いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。そこで今日から,本番と同じ「木のバチ」を使って練習し始めました。木のバチをみんなであわせて叩くと,とってもいい音がします。さて,練習もラストスパートです。みんなで一つ一つの音や動きをあわせて,より良い発表になるように,がんばっていきましょう!

まちたんけん 〜南コース〜

最後のコースをたんけんしてきました。今回は南コース。
公園やマンションが多く,畑も今までのコースよりは多かったです。道の途中にはつばめがいたり,2時間目に学習したマンホールがあったりして,そちらもちょっと観察。
これで校区を大きく3つに分けた,たんけんコースの様子が分かりました。ここからは校区全体の特徴をまとめていきます。どうすれば分かりやすくまとめられるかな?工夫を考えながら地図にまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

組体操に向けて

暑い運動場で,今日も熱い熱い思いで組体操の練習をしました。まだ失敗する技はありましすが,あと4日で失敗をなくしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

マンホールの形のひみつ

みなさんはマンホールがなぜ円の形をしているか知っていますか?確かに,三角形や四角形のマンホールは見たことがありませんね。
今日は算数で,マンホールが円であるわけを実験を通して考え,レポートにまとめました。
レポートをつくるときは「調べること」「予想」「結果」「結果から考えたこと」などの項目にまとめます。このまとめ方は理科の実験のときにも生かせると思いますよ。

マンホールはなぜ円の形なのか知りたい?それは3年生の子どもたちにたずねてみてくださいね!
画像1画像2

フルーツ寒天

金曜日の給食にフルーツ寒天が出ました。配膳するときはあたたかく,液体の状態です。配られるとちょっと揺らしてみたり,じーっとのぞいたり。みんながご飯を食べ終わる頃には固まっています。
食べ終わった子どもたちが数名,給食カレンダーを見て何やらメモをしているので聞いてみると,「フルーツ寒天の作り方がのっているから,お家で作ってもらおうと思って!」と言っていました。ということで,給食カレンダーをこの場を借りてご紹介します!!ぜひお家でも作ってみてくださいね!
画像1

給食時間中も・・・

画像1
組体操の音楽を聴きながら,給食を食べました。聴きながら食べていると,思わず体が動き出したり,リズムをとったりと運動会モード全開です。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 モノづくりの殿堂4年 歯科検診3・5・6年
6/15 読み聞かせ(1〜3年)
6/16 エコライフチャレンジ5年 スクールカウンセラー来校
6/17 PTAふれあい事業
6/19 クラブ活動 体重測定ひまわり
6/20 体重測定1・2年
PTA
6/17 PTAふれあい事業
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp