![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:510320 |
たてわり活動3
次回のたてわりラリーも仲良く楽しく進められると良いですね。
![]() ![]() ![]() たてわり活動2
6年生のリーダーの話をよく聞いて,5年生もお手伝いをしながら活動を進めました。
![]() ![]() ![]() たてわり活動1
児童会活動の様子です。
5年生は1年生のお友だちを教室までお迎えに行きます。 ![]() ![]() ![]() 小数÷小数
算数の学習の様子です。
除数にいろいろな数を当てはめると商の大きさがどうなるかを考え,大きさの関係を調べました。 ![]() ![]() ![]() 千年の釘にいどむ2
キーワードを見極め,自分なりのおすすめキャッチコピーを考え,オリジナルのポップをつくることができました。
![]() ![]() ![]() 千年の釘にいどむ1![]() ![]() ![]() 教材文「千年の釘にいどむ」の読み取りを終え,キャッチコピーを考える活動をしました。 ていねいに書きます。(算数)
分数÷分数の学習を進めています。
わる数を逆数にして,かけ算をします。 ふり返りのため,ノートもていねいに書きます。 だんだん難しくなる算数ですが,がんばっている6年生です。 ![]() ![]() ![]() たてわり活動![]() ![]() ![]() 協力して,班のカードを完成させます。 一人一人自己紹介もしました。 残り時間はゲームも楽しみます。 少し緊張気味の1年生,ちょっぴりお兄さんお姉さんの2年生。 3年生,4年生,5年生は慣れた様子で手伝いをしていました。 6年生がリーダーシップを発揮し,とても良い活動となりました。 次回のラリーも楽しみですね。 いよいよパンフレット作成(国語)![]() ![]() ![]() 記事を書いた後に,「推敲」します。より良い文章にして,届けたいですね。 いろはにほへと(社会)
平安時代には,漢字をかな文字に変えて利用するようになりました。
源氏物語や枕草子といった様々な文学もかな文字で書かれています。 行事も含めた日本独自の優雅な文化は,この時代から始まっていたのですね。 ![]() ![]() ![]() |
|