1年生校外学習1
本日,1年生は校外学習として,城陽市にある「友愛の丘」に向かいました。朝は体育館で結団式を行いました。クラス代表が前に出て整列の指示をしたり,自分たちですすめていくことができました。先生が前にたてば,すぐ話を聞く姿勢がとれていたので,これなら今日一日もうまくいく,と思わせてくれました。10時前に現地到着予定です。
今日の天気予報は晴れ。30度を超えないぐらいの気温という予報。仲間とともに安心安全な一日を過ごしてください!
【学校の様子】 2017-06-01 09:25 up!
修学旅行1日目(5)
1日目の最後に学年みんなが集まってB&G海洋センター体育館で
レクレーションを行いました。
盛り上がって楽しいイベントとなりました。
【学校の様子】 2017-06-01 08:12 up!
チャレンジ体験2日目
本日,男子生徒がお世話になっているあるお寺に伺いました。お茶会があるというので,私たちがお客様として参加したのですが,生徒たちがお茶と和菓子でおもてなししてくれました。
慣れないことだと思いますが,お茶を私たちの前でたててくれました。お菓子は朝,生徒たちがつくってくれたものだと聞きました。どちらもおいしかった!言葉づかいや所作を学び,一生懸命やりきってくれた生徒の姿を見て,本当にうれしく思いました。
この時期の中学生は,自分を素直に表現することに恥ずかしさを感じる頃でもあります。私たちにはぶっきらぼうな態度が少しありましたが,なんだかんだいってもうれしさもあったのでしょうか。強がってるように見えたけど,きっと慣れない環境で頑張っているんでしょうね。睡眠をしっかりとって,最後まで体調管理にも気を配ってやりきってくださいね。
多くの生徒を寛容に受け止め,いろんなご指導をいただいている事業所の皆様には感謝申し上げます。
【学校の様子】 2017-05-31 18:20 up!
修学旅行1日目(4)
安心院に到着しました。
入村式も終わり、このあと、各宿舎に移動します。
夕飯のあと、再集合して学年レクレーションです。
【学校の様子】 2017-05-31 16:45 up!
修学旅行1日目3
予定通りに門司港レトロに到着しました。
お昼を食べて、散策をしています。
まもなく、バスに乗車して、安心院「B&G海洋センター」に向かいます
【学校の様子】 2017-05-31 13:35 up!
PTA活動ご報告
先週金曜,クリーン小栗栖という地域に出てゴミ拾いをする取組を紹介させていただきましたが,PTA本部の方にもご協力いただきましたのでご報告致します。PTA本部の方には運営委員会等,いろんな場面でご尽力いただいております。皆様のお力添えをいただいて本校の教育活動がさらに充実したものになっていると思っております。いつもありがとうございます。
【学校の様子】 2017-05-30 17:57 up!
チャレンジ体験1日目
チャレンジ体験に本校の多くの生徒が参加しています。お客様に元気よくあいさつする子,タッチパネルをもとに注文をとる子,園児と一緒に遊んでいる子・・・どの子の顏も一生懸命です。また頼もしさも感じさせてくれます。本気になること,それが生徒を成長させてくれますし,本人たちの達成感につながります。生徒のお世話をしてくださってる各事業所の方にお礼を申し上げます。
【学校の様子】 2017-05-30 17:57 up!
チャレンジ体験事前訪問
明日からチャレンジ体験がはじまります。事業所の皆様には大変お世話になりますが,どうか本校の生徒たちをよろしくお願いします。生徒の皆さんは普段と違った日々が始まります。疲れも出るでしょうけど,やりきったときの達成感充実感を感じられるように,簡単には弱音を吐かずに頑張ってくるんですよ。あいさつと返事,時間を守ること,この3つがまず大切だと思います。意識してみてください!
【学校の様子】 2017-05-30 08:53 up!
クリーン小栗栖の取り組み
本日,クリーン小栗栖が行われました。地域に出て,ゴミ拾いをしてくる清掃活動です。小学校も同じ日時で地域に出て取組をしていただいており,大きな意味があると思います。児童生徒のみなさんには,この地域の一員である自覚を高めて,より住みやすい街づくりをすすめてほしいという願いもこめて行ってるんですよ。天気もよく,気持ちよい取組になりましたね!
【学校の様子】 2017-05-26 16:33 up!
日々を大切にすること
水曜日に全市PTA総会・研修会に行きました。後半の研修会では,尼僧の瀧本光静さんの講演でした。
軽快な関西弁で,聞いていてとても気持ちよく感じるとともにわかりやすい話ばかりでとてもよかった。
今,周りにあるいろんなものにリミッター(残量表示)がついている。ケータイでも自動車でも,これがあるから安心して話せたり,出かけたりできる。
人間にはこれがない。人は100%死を迎えるのにそれがいつなのかはわからない。だから,今日が最後だという気持ちで精一杯生きる,ということが大切なんです。
この話は特に印象的で,「もっと日々を大切にしなければいけないな」と思った。
いよいよ来週は1年生校外学習,2年生チャレンジ体験活動,3年生修学旅行と学年の行事があります。どの学年もその一日を大切にして積極的に活動してくれることを願っている。
この先生の講演は引っ張りだこになるかも・・・
【校長室から】 2017-05-26 13:41 up!