京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:31
総数:417129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図画工作

画像1画像2
「新聞紙の特徴を身体で感じよう!」と言ってもピンとこない子どもたち。でも,「広げたりやぶいたり丸めたりして,形を作ろう!」と言うと,目がキラキラしだし,生き生き楽しく活動しました。マントになったり指輪になったり帽子になったり新聞紙で存分に造形を楽しみました。続きは日曜参観です。

音楽は楽しいな!3

画像1画像2
「かっこう」の曲では,鍵盤ハーモニカの練習です。鍵盤ハーモニカを上手に演奏するコツは,まず曲をしっかり覚えることです。その次に,階名で歌えるようになることです。そして,階名で歌いながら鍵盤の上で指を動かすことです。みんな一生懸命練習しています。

音楽は楽しいな!2

画像1画像2
次は「たぬきのたいこ」です。歌を歌いながら,先生の動作をまねします。まねっこをしながら曲のまとまりを自然に感じ取っていきます。

音楽は楽しいな!1

画像1画像2
「はしの上で」の曲は,2拍子の曲です。2拍子にピッタリなのは行進です。教室の中を曲に上手に合わせて歩きました。出会った友達と一緒に歩いたり,挨拶したりして,とても楽しかったです。

さよならの後は

画像1
さよならのあいさつの後は,子どもたちはコンピュータ室の近くにあるピアノに集まって音楽を楽しんでいます。

色をつけると

画像1
画像2
図工では,「よく見て描く」ということを目標に,様々な仏像を絵に描いています。

今までは線描きをしていましたが,今日は絵の具を使って色塗りをしました。子どもたちが想像したイメージで色塗りをするので,同じ仏像でもちがった見え方をします。

国語科(気になる記号)

画像1画像2
今日から国語科の学習で「気になる記号」という学習がはじまりました。身のまわりにある記号に注目し紹介する学習です。今日は教室の中にある記号を見付けました。明日は校舎の中を調べます。

線分図って分かりやすいね

画像1画像2
今日は,かくれている数はいくつの学習で線分図を紹介しました。線分図は,求める数が分かりやすい良さがあることに気がつきました。

社会のテスト

画像1
今日の社会はテストでした。

いつも一生懸命話を聞き,ノートをきれいにとっている6年生ですが,授業以外でも頑張りが見られました。

写真は自学ノートです。テストに向けての学習を自分から進んでしている人がたくさん!簡単な言葉でまとめたり,図や絵をつけていたりと,工夫も見られました。

テストに向けて自主的に学習するのは,中学に行ってから,もっと大切になります。今から準備できているのだと感じます。

今日の給食

画像1画像2
6月8日の献立
●麦ごはん
○牛乳
●五目どうふ
○ほうれん草ともやしのいためナムル
●じゃこ

 五目どうふの「五目」には「いろいろなものが入っている」という意味があります。しょうがの風味がほんのりとしており,ごはんに合う一品でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 代休日
銀行振替日
6/13 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
委員会
6/14 クリーンキャンペーン
フッ化物洗口
6年プール清掃
放課後まなび教室
校長会総会・研修会
6/15 学校安全日・学校経理の日
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
1年ランチルーム
PTA交通当番
6/16 6年社会見学(平和ミュージアム)
部活(陸上)
ステップアップ2・3年
PTAバレー
放課後まなび教室
6/17 土曜学習

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp