京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up37
昨日:46
総数:187423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

幻の種

画像1
 図工で「幻の花」という学習を始めました。今まで見たことないような幻の花を絵に表していく予定です。そこで,幻の花を咲かすためには,幻の種が必要だろうということで,今日は紙粘土を使って幻の種を作りました。様々な色・形・大きさの種が完成しました。どんな花が咲くのか楽しみです。

係活動を決めました

学級活動の時間に係活動を決めました。「みんなのためになる係活動であること」,「楽しく過ごせるようになる係活動であること」ということをテーマに決めました。グループで話し合い,みんなで決めていきました。「クイズ係」,「お楽しみ係」,「読み聞かせ係」,「ニュース係」,「マジック係」の5つがつくられました。
画像1画像2画像3

わたしは誰でしょうクイズ4

画像1
今日のわたしはだれでしょうクイズは「1.好きな食べ物はいちご」「2.好きな遊びはなわとび,」「3.わたしは女です」「4.わたしは2月うまれです」でした。
さて,だれでしょう。

ブックレンタルデ―

画像1画像2
 毎週水曜日は4年生のブックレンタルデーです。みんな借りに行きました。本に親しんでほしいです。

ゆうぐであそぼう

遊具での遊び方を学習しました。

親指をかける,おさない,おどかさない・・・
など,大切なことを学習しました。

今日は,みんなで一列になって総合遊具の探検をしました。

今度は,うんていやのぼりぼうで遊びたいな。
画像1画像2

3年生 国語辞典を使おう(2)

画像1
 教科書P27読書ノートP15,国語辞典の2時間目の勉強です。最初に,辞典にのっている基本の形や,のっている言葉の順番を学習しました。次に言葉の意味を調べて,いくつかある意味のうちあてはまる意味を考えました。
 ひととおり担任の説明が終わり,学校司書も加わって,教科書と読書ノートの練習問題に取り組みました。「つめ」を使って見出し語を探していました。今後もふだんから使っていけるようにしていきましょう!

割りピンキャラクター

図工の時間に「割りピン」を使ってアニメーションを作ります。まずは,自分が動かしてみたいキャラクターを考えました。後は割りピンを使ってつなげれば完成です。完成したキャラクターを動かしながら撮影していきます。
画像1画像2

国語の学習をいかして…

画像1画像2
 国語の「よりよい話し合いをしよう」で話し合いの仕方を学習したことは以前にもお伝えしました。今回は学級活動として「係活動は必要か必要ではないか」を話し合いました。今までなら担任が司会・書記をしながら話し合いましたが,国語の学習をいかして,子どもたちに司会・書記を任せて話し合いをしてみました。学習をいかして話し合いが進み,様々な意見が出ました。次回は「どんな係活動が必要か」を話し合ってみたいと思います。

気温の変化を調べよう

画像1画像2
 理科の「天気と気温」の学習をしています。晴れの日とくもりの日のちがいを話し合ったら,「晴れの日の方が暖かい」「お昼ごろに暖かくなる」ということに気付きました。そのことが合っているか調べるために,晴れの日とくもりの日の10時から3時の気温の変化を調べることにしました。早速今日がくもりだったので,気温の変化を調べました。次は晴れの日に調べたいと思います。

はやく芽が出ないかな。

画像1
昨日,まいたあさがおのたね。

今日から,自分たちで朝夕水やりをします。
自分たちと同じように あさがおさんものどがカラカラになるから,
忘れず水やりしようね。と約束しました。

「もう,芽が出たかなぁ。」と,一言つぶやく子。

芽を出すのを楽しみにしているんだなと分かる一言でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp