京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up65
昨日:94
総数:187733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

ゆうぐあそび

体育の学習で,ゆうぐあそびをしました。
今日は,総合遊具の2階とうんていを使って先生のした遊び方をまねました。

ゆうぐあそびの注意をしっかり守り,あそびました。


画像1画像2

英語の本の紹介

画像1
 朝会で,先生から英語の本の紹介がありました。
さっそく,図書館に並べたその本とそのシリーズの本を読みに来てくれました。紹介した先生もたいへん喜んでくださっています。
(紹介した本:「Who Could It Be?] みやにしたつや作・絵)

ゆでたまご

某超人漫画の作者ではなく,調理実習です。ゆでたまごを作りました。茹でる時間を沸騰してから3分,5分,10分,15分でつくって,たまごの特性を知りました。たまごは,熱を加えると固まるということを・・・

この後,子どもたちがおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

朝会

画像1画像2
朝会がありました。

校長先生から,人と関わるな中で大切にしてほしいことについて話をしていただきました。
「あいさつする」「話しかける」「一緒に遊ぶ」

中でも,あいさつすることについて,「1年生が一番自分から挨拶ができています。」
と校長先生におほめの言葉をいただきました。
道徳でも挨拶の大切さを学習したので,その学習が生かされていたのかもしれません。

5月27日 土曜学習 その5

ジャムの完成です。

数人の子ども達の感想
「初めて作るからどうなるか心配だったけれど,おいしくできたよかった。」
「夏みかんの苦みと甘みがおいしかった。」
「しぶみが大人の味だった。」

後片付けも高学年が率先してやってくれました。

すてきな笑顔と高学年の頼もしい姿をたくさんみることができた時間でした。
画像1画像2画像3

5月27日 土曜学習 その4

出来上がりが近づいてきました。
よい香もしてきました。
画像1画像2画像3

5月27日 土曜学習 その3

いよいよ活動開始。
5・6年生は家庭科の調理実習の経験もあり,とても手際よく作業をしてくれています。
とても頼もしくて,かっこいい姿です。
下の学年の子ども達も,5・6年生の姿を見て頑張って作業しています。
画像1画像2

5月27日 土曜学習 その2

説明を聞いた後は身支度をして,活動開始です。
同じグループの高学年が,エプロンや三角巾(バンダナ)をつけるのに困っている低学年のお世話をしてくれています。
見ていて,とても素敵な気持ちになりました。
きっとジャムも一層おいしくなることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5月27日 土曜学習その1

今年の土曜学習2回目は,学校で採れた夏みかんと学校司書の先生のおうちからいただいた夏みかんを使ってジャム作りに挑戦です。
いつもよりも大盛況。
画像1
画像2
画像3

係の仕事

画像1
先日,学級で話し合って係の仕事を決めました。今日は,係の仕事をみんなにお知らせする掲示物を作りました。係に合った形に切ったり,見やすいように色を工夫したりしてつくっていました。教室にお寄りの際はぜひ見てあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp