京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:30
総数:661843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 蹴上浄水場見学 11

画像1
見学を終えた後は、ウォータークーラーから
できたての水をいただきました!
どんなに手をかけられて作られているかが分かったお水!
冷たくて、おいしかった4年生の子ども達です。

4年 蹴上浄水場見学 10

画像1
「急速ろ過池」に着きました。
ここは、砂利の上に砂を敷き詰め、その上から水を流すことで、
さらにきれいな水にする所です。

今日は特別に、ふだん稼働している「急速ろ過池」の砂や砂利の洗浄を
見せてくださいました。
また、「急速ろ過池」の中身がよく分かるような職員の方の
手作りの模型も見せていただきました。
「よく分かる!」
「自分が予想していた装置に似ていて、嬉しい!」
という声も聞かれました。

4年 蹴上浄水場見学 9

「急速かくはん池」でかたまった、にごりや細菌は、
重くなって下の方に沈殿していきます。
沈殿が早くなるように、「フロック形成池」では
板を斜めにおいて、速く沈殿するような工夫をしています。

「すごくほこりのかたまりが大きくなってる!」
「こんなによごれがあったの!?」
という驚きの声が上がっていました。
画像1

4年 蹴上浄水場見学 8

子ども達は学習内で、水に塩素などが入っていたことにとても驚いていました。

とても興味津津で見ていたのは、「急速かくはん池」でした。
塩素と凝集剤という薬品を入れ、水の中のにごりや細菌を
かたまりにしていきます。


画像1

4年 蹴上浄水場見学 7

職員の方の説明の後は、いよいよ施設を直接見学に行きました。
クラスごとにまとまって歩くのですが、
クラスごとに一人、浄水場のスタッフの方が付き添ってくださいました!
ありがとうございます!
画像1

4年 蹴上浄水場見学6

画像1
画像2
水がきれいになる過程を、
模型を使って説明していただきました。
よごれが落ちやすいように工夫がされていましたね。

4年 蹴上浄水場見学5

画像1
画像2
ビデオを見ていると、
私たちが普段使っている水道水にまつわる
クイズがありました。
正解して喜んでいる子や
驚いている子がいました。
楽しかったですね。

4年 蹴上浄水場見学4

画像1
画像2
浄水場に着いて、所員さんのお話を
聞いたり、ビデオを見たりしました。
たくさんの発見や驚きの声がありました。

4年 蹴上浄水場見学3

画像1
画像2
さぁ、いよいよ浄水場に着きました。
駅から正門まで歩いているときに、
つつじの花が見えました。
毎年きれいに咲くので、一般公開も
行われているそうです。

4年 蹴上浄水場見学2

画像1
画像2
蹴上浄水場までは京阪電車と
地下鉄に乗って行きました。
マナーを守って、素早く行動することが
できていました。
さすが4年生!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 代休日
6/13 水泳学習開始 6:龍谷大学写生会(予備日)
6/15 学校安全日 4わ:スマイル 5−2食の指導 研究授業 図:お話の会
6/16 スマイル集会 1:心臓二次検診13:30〜
6/17 地域清掃 BBS工作教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp