京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:53
総数:932236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 スリッパ

画像1
スリッパを揃えていました。
素晴らしい!!

1年生 道徳「うれしかったこと」

画像1
「勇気を出して,授業で発表をすると,良い気持ちになれた」というお話をもとに,勇気について考えました。日常の声かけや取組だけでなく,道徳の学習でも,心を育てていきます。

1年生 算数科「0というかず」

たまいれを通して,0というかずを学習しました。
「ぜろ!」という子が多いですが,
今回は「れい」という読みがあることも知りました。
画像1画像2

図工 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
ひもをいかして,形を作っていきます。
どんなものができるかな?
まいたり摘んだり付け足したりしながら,いろいろな形に変身していきました。

図工 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
次は,ひもの形に伸ばしていきます。
どうやったらひもができるかな?
どうやったら長くなるかな?
みんな工夫して取り組みました。
自分の身長より長いひもができました。

図工 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
まずは,ねんど体操から。
子どもたちは,ねんどをこねたりまるめたりしました。
なかなか上手です。

よい聞き手になろう その4

話す、聞く練習が終わったら振り返りです。次の学習につなげていくためにはしっかり振り返り、生かしていきたいですね。
画像1画像2

よい聞き手になろう その3

発表をしてみると、新たに工夫を発見したり、友だちの考えのよさに気づいたり・・・。話をするから分かってくるのですね。
画像1画像2

よい聞き手になろう その2

話を聞くためには、話し手もしっかり話の組み立てを考えていかなければなりません。伝えたいことはどのようなことなのか?を考えたいものですね。
画像1画像2

よい聞き手になろう その1

友だちの話を上手に聞くために必要なことは?と考えてみると、聞き方のくふうの大切さがよく分かります。聞き方の名人になろう!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 委員会
6/13 1年交通安全教室
6/17 土曜参観
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp