京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up14
昨日:23
総数:477308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 書写「歴史」

画像1
画像2
今回は「歴史」の文字を書きました。
「歴」の中と外の組み立て方や「史」の点画のつながりに気を付けて,字形を整えて書くことができました。

2年 ものさし

画像1
画像2
画像3
ものさしの使い方を学習しました。
最初は苦戦していましたが,だいぶ慣れてきました。
ものさしを使って直線をひいて,絵を描くこともできました。

2年 10cmはどのくらい?

画像1
画像2
画像3
10cmはどのくらいなのかをテープを切って予想してみました。
ぴったり賞はいませんでしたが,10cm1mmの子がいました。

2年 町たんけん2

画像1
画像2
画像3
2回目の町探検に行きました。
今日は東長町のほうに行きました。
大枝稲荷神社まで行きました。
たけのこやクリも落ちていました。
東長は西長と比べてお店がたくさんあることに気がつきました。

社会見学に行ってきました。

早朝から,社会見学に出発です。まずは「ものづくりの殿堂」で京都の先端技術のものづくりについて学習しました。たくさんのブースをまわって,それぞれ調べ学習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 ものづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
京都にある様々なものづくりの紹介をしたブースを回りました。子どもたちにとって興味をひくものばかりです。楽しみながらいろいろなブースを回りました。いろいろ試したり質問したりして,京都には,わたしたちの生活を豊かに支える様々なものを作っている会社がたくさんあることを知りました。

4年 ものづくり体験学習

画像1
画像2
画像3
発泡スチロールなどの緩衝材を使っての実験や,ボールづくりを体験しました。複雑な行程も楽しみながら作ることができました。発泡性の素材にお湯をかけると火山の噴火のように膨らんで驚きです。緩衝材に生卵を落とす実験では,たまごを落とすときにドキドキしましたが,ひびひとつ入りませんでした。

4年 京都府警察本部 見学

画像1
画像2
画像3
午後からは,京都府警察の見学です。指令センターの様子を見学したり,実際に警察官の方が働いている様子を見たりして,警察の仕事について学習しました。体験ブースで,白バイに乗ったり,シュミレーションをしたりして,安全を守っている人たちの仕事について学習できました。

4年 ものづくり体験

ものづくり体験の様子です。細かい作業でしたが熱心にがんばっていました。
画像1
画像2

5月30日 火曜日

4年生は,モノづくりの殿堂・工房学習に,生き方探究館に出発しました。京都のものづくりの素晴らしさを体験しに行きます。午後は,京都府警本部へ行き,警察の仕事について学びます。
部活動:バスケット・音楽・卓球・タグラグビーがあります。

給食室横の掲示板には,和(なごみ)献立についての掲示があります。塩麹(こうじ)や純の食材,鰆(さわら)・万願寺唐辛子について説明があります。日々の給食の中で,子ども達は,様々な食材や調理法に出会います。今日の給食について,お家でも話題にしていただけたらと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp