![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:105 総数:644283 |
6月 わくわくお話会![]() ![]() 今月の紙芝居のお話は,「うなぎにきいて」でした。今回も図書室には,お話を楽しみにしているたくさんの子どもたちが集まりましたが,紙芝居が始まった途端,会場は静かになり,お話の世界に引き込まれていました。 来月は,どんなお話でしょう。楽しみにしていてください。お世話になった図書室と歩む会の皆様,ありがとうございました。 家庭教育講座「魚をもっと好きになる!?親子料理教室」![]() ![]() ![]() 前日までの準備や当日の運営等,井山和彦先生,家庭教育講座担当の学級委員の皆様,本当にありがとうございました。 救急救命研修![]() ![]() 実際に事故が起こった時にどのように動くのかを想定して訓練をしました。 来週から始まる水泳学習に向け,事故が起こらないように指導体制を築いてまいります。 環境整備![]() ![]() ![]() まず、北駐輪場の舗装をしなおしていただきました。ここは、非常時には子どもたちの避難経路にもなります。地域の方たちが使用される奥の会議室への通路にもなります。点字ブロックもきれいになりました。雨天時の水たまりの解消しました。 次にプールの塗装をしていただきました。水色のきれいなスカイプールに生まれ変わりました。早くこのプールで泳ぎたくなりますね。安全のための水位調節のラインもわかりやすく引いていただきました。 さらに総合遊具の下のセ−フティマットが劣化してきていたので、新しく敷き直してもらいました。気持ちよいので、早速、ここで遊ぶ子どもも増えたようです。 上記の3つについては、教育委員会にご支援いただき、対応していただきました。セーフティマットについてはPTAからもご支援いただきました。子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるように、いろいろな方に支えていただき、感謝申し上げます。 これからも環境整備につとめてまいります。またご意見があればお聞かせください。 2年生 万華鏡づくり体験![]() ![]() ![]() 子どもたちは「思ったよりもきれいでびっくりした。」「おうちでビーズを入れかえて,おうちの人にも見せたい。」ととても大喜びでした。体験した後には,万華鏡ミュージアムから持って来ていただいた様々な万華鏡を実際に覗かせてもらいました。 万華鏡ミュージアムの方々,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。 高倉教育説明会を開きました!![]() ![]() ![]() また,12時15分から引き渡し訓練を行いました。非常時に安全かつ迅速にお子たちを保護者の皆様へお引き渡しできますように,今後もご協力をよろしくお願い致します。 日曜参観にお越しいただき,ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 今回は,国語科または読解科,算数科,道徳,生活単元などの授業を公開しました。子どもたちがすすんで学びを深めていこうとする授業づくりを今後もめざしていきたいと思います。 6月の花![]() 梅雨になり嬉しい気持ちを感じられるよう,あじさい,パニカム,ナルコ,スターチス,紅花で飾りました。 5年生 生け花体験をしました
6月2日(金)3・4校時に池坊の先生方に講師に来ていただき,生け花体験をしました。どの子も一生懸命に取り組み,すてきな作品を作っていました。
日曜参観のときに,校内に飾っていますので,ご覧いただきたいと思います。池坊の先生方,丁寧に教えていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() 6月の朝会![]() ![]() ![]() どちらも祇園祭に関係がある植物です。「ヒオウギ」の名前の由来や育っていく様子,「チマキザサ」のちまきのお話や花脊小学校との交流についてのお話でした。 最後に,[学校で育てている植物を観察し,大切にしてください。人も同様に,よく観察し,色々な考え方があることを知り,大切な人をふやし,人への思いやりの心を育てていきましょう。」と語られました。 |
|