京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:27
総数:498172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆2年生◆ 授業後も…

授業後も,子どもたちの学ぶ意欲を感じられる姿を見ました。
「かげが10cmくらいだよ!!見て!!」
とみんなで,確かめていました。授業後も学ぶ姿が見られ嬉しく思いました。
画像1画像2

ステップタイム:集中の10分間

画像1画像2
 木曜日を除く週に4日間は,5校時の前の10分間(ステップタイム)に集中して帯時間の学習をしています。曜日によって,漢字学習や読解問題,算数の問題や,計算問題といった内容の問題をしています。漢字学習の10分間では,手を止めず,一気に1ページ分を書ききるよう頑張っています。終わった後は,手のひらの横側が真っ黒になってしまうほどです。

◆2年生◆ 算数 10cmに近いものをさがそう!

画像1画像2画像3
授業の終盤で,手や指を使って,身近なところから10cmに近いものをさがしてみました。

*虫かごに入っているあおむし用の“空き缶”
*使っている鉛筆
*かさたての“ふち”の部分

子どもたちは,楽しんで見つけ出していました。

◆2年生◆ 算数 10cmに近いテープはどれ?

画像1画像2画像3
 算数「長さ」の学習です。10cmに近いテープの長さはどれなのかを調べました。
 最初に,3つのテープを見て,どの色のテープが10cmに近いのか“予想”しました。予想することは,問題解決学習に大切なことです。予想した後,ものさしで10cmに一番近いテープはどれなのかを測って調べました。

 その後,指や手を使って10cmのはばをつくり,身近なものから10cmに近いものを見つけました。子どもたちは,興味関心を持ってさがしていました!

◆2年生◆ 国語 〜かわいいかんさつ名人さんたち〜

画像1画像2画像3
かんさつ名人になるために,今日はミニトマトをていねいにかんさつしました。
 「大きさ」「形」「色」「長さ」「数」
 「さわる」「におい」「気づいたこと」
など細かく“かんさつメモ”に記録しました。観察をしていると,
「トマトの親子がいるよ!」
と知らせてくれた子がいました。和やかな気もちになりました。
 

◆2年生◆ 国語 〜かんさつ名人への道〜

国語は「かんさつ名人になろう」という単元に入っています。今日は,かんさつ名人になるためのポイントは何かを,見本の文章からみんなでさがしていきました。そのあと,ノートにまとめました。かんさつ名人を目指して頑張ります!
画像1画像2

◆2年生◆ わた毛さん またね!

画像1
「もう,このわた毛をとばしてあげないと,たんぽぽさんができなくなっちゃうよ。」
そういって,教室で観察し続けたわた毛さんのことを心配してくれた子がいました。今日は,観察していたわた毛のたねをとばして,お別れしました。

「わた毛さん,またね。」

◆2年生◆ 給食時間の放送を聞いて…

給食時間は,毎日放送委員会の人たちがいろいろなお話をしてくれています。今日の放送は,「ドラえもんクイズ」でした。みんな大盛り上がりです!
 *「ドラえもんの好きな食べ物は?」
 *「ドラミちゃんの好きな食べ物は?」
 *「しずかちゃんの好きな食べ物は?」
みんな,楽しそうに答えていました。正解だったときは,ガッツポーズをして喜ぶ子もいました!
画像1

◆2年生◆ 体育 てつぼう運動

今日から運動場での体育は,てつぼう運動です。きょうのめあては,
「がんばればできそうな技に挑戦する」
でした。「ちきゅうまわり」や「足ぬきまわり」「前まわりおり」など,いろいろな技に挑戦しました。
画像1画像2

「どうしてかというと・・・からです。」

画像1
国語の「わけを話そう」の学習で,「どうしてかというと・・・からです。」という話型を使って理由を話す学習をしました。
どうして嬉しいのか,どうして悲しいのか,挿絵をもとに理由を考えて話しました。
ペアで挿絵の女の子役と先生役に分かれて,
「わたしは〜です。」
「どうして〜ですか。」
「どうしてかというと,・・・からです。」
とたずね合いながら学習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 6年修学旅行
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp