京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up85
昨日:74
総数:187659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

種子の栄養はどこにあるの?

理科「植物の発芽」で種子の養分について調べました。種子の子葉の部分にヨウ素液を垂らすと,なんと紫になりました。
では,発芽した後の子葉の部分はどうでしょう?ヨウ素液をたらしても何の変化もありません。
つまり・・・種子にはでんぷんが含まれていてそれが発芽するために使われているのかな。これから成長についても調べていきます。
画像1画像2

これだけは見たい!聞きたい!

画像1
 石田水環境保全センターに社会見学に行く前に,見たいこと・聞きたいことを考えました。「どんなふうに水をきれいにしているんだろう」「きれいにした後は,どうするんだろう」と様々な疑問を考えていました。疑問がわかるようにしっかり見学しましょう。

2年生 図かんを使おう(1)

画像1
 ふだんから図かんが好きな2年生ですが,ほとんどの子どもが4類のたなに図かんがあると予想しました。ところが,学校司書からの本紹介でいろいろな分類に図かんがあることを知り,読書ノートP16を使って学習しました。
 自分が選んだ図かんのもくじを見て,なかまとなかまの名前を書く練習をしましたが,少し難しかったようです。やはりくりかえしが必要です。こつこつと積み重ねて慣れていきましょう。

ペナントレース開幕!?

体育科でベースボールをしています。1時間目はルールに慣れながら,ベースボールを楽しみました。ティーの上にボールを置いてバットで打ちます。打ったら1塁ベースに向けて思いっきり走ります。チームで相談しながらどんどんいいプレイが出してくれるでしょう。
画像1画像2画像3

幻の花 ぐんぐん成長中!

画像1画像2
 先日,図工「幻の花」の学習で,幻の種を作りました。今回はその幻の種を画用紙に植え,そこから茎や根をのばし,花を咲かせています。どの作品も今まで見たことのない花が咲きそうです。完成が楽しみです。

6年生総合 伝統文化(3)

画像1
調べ学習3時間目です。今日のめあては,「修学旅行で自分が体験する伝統工芸品について調べよう」です。輪島塗・加賀友禅・九谷焼・金箔・和紙などについて興味深く調べていました。「伝統のなかにも新しいものを取り入れている」「和紙の作り方をマスターして,かっこいい卒業証書を作りたい」(和紙は全員体験)などとふりかえり,修学旅行がより楽しみになったようです。
 毎年使える資料ですから,出典を明らかにし,ラミネートして保管しています。

第2回 調理実習コンテスト

調理実習で野菜サラダを作りました。それぞれキレに盛り付けをして,自作のドレッシングをかけました。どの班が一番おいしいかコンテストをしました。どの班も甲乙つけがたし・・・!

結果は・・・

優勝 6班!!でした。どの班もとてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

おいしくなあれ!!

調理をする時にはおいしく調理することも大事ですが,安全にも十分に注意することはもっと大事です。野菜を切る時には猫の手にして添えます。茹でる順番はニンジンが最初で,沸騰してからブロッコリーを投入!火をとめる前にキャベツをさっと茹でて出来上がり!!待っている間祈っています。おいしくなあれ!おいしくなあれ!!
画像1画像2画像3

ISHIDA 2時間クッキング スタート!!

家庭科の時間に調理実習をしました。今日のメニューは野菜サラダです。ニンジン,ブロッコリー,キャベツを茹でておいしいサラダを作ります。茹でるタイミングと時間が違う3種類の野菜を上手に茹でることができるでしょうか。クッキングスタート!!の前に,まずは身支度です。エプロン・マスク・三角巾をつけて,きれいに手を洗いました。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級 読書活動

「あてっこあてっこ」の紙しばいでたまごの中身やプレゼントの中身を想像しました。いろいろな声が出て楽しかったですね。プレゼントの中身を見たときはびっくり!子どもたちからは,おどろきと笑顔が出ました。
 読書ノートに記入したあと,4年生の児童が,資料コーナーにある浄水場の資料を見つけました。「あっ!今度浄水場いくねん!見たい!」
 学習に関係ある資料を置いておくと,自然と見てくれます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp