京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:46
総数:187389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

石田水環境保全センター その3

画像1
 最後に質問コーナーを設定していただきました。子どもたちはたくさん質問をしました。特に微生物の質問が数多くでました。いろいろなことを知ることができました。次の時間からは調べたことをまとめていきます。

石田水環境保全センター その2

画像1画像2画像3
 一通り説明を受けた後,実際にきれいにしているところを見せてもらいました。地下から水をすいあげる大きなポンプがあったり,汚れた水が流れてきて微生物が水をきれいにしているところを見せてもらったりしました。

石田水環境保全センター見学 その1

画像1画像2
 社会見学で「石田水環境保全センター」に行きました。学校のすぐそばなので,子どもたちも驚いていました。到着した後,汚れた水がきれいになる工程を簡単に説明してもらいました。その後,くわしい説明をビデオで見せてもらいました。

国語

画像1画像2
「たんぽぽのちえ」では,たんぽぽは綿毛を遠くまでとばすために,ぐんぐん背を高くするという知恵があることを学習しました。本当に背が高くなっているかな?今日はみんなで探しに行きました。たくさんの,背の高〜い綿毛のたんぽぽを見つけるとことができました。

わたしはだれでしょうクイズ6

画像1
「1.好きな食べ物はおからです。」「2.好きな遊びはなわとびです。」「3.わたしは1月生まれです。」「4.わたしは女です。」「5.わたしの髪型は首までです。」
さて誰でしょう。

わたしはだれでしょうクイズ5

画像1
 今日のわたしはだれでしょうクイズは「1.すきな食べ物はラーメンです」「2.すきな遊びはけいどろです」「3.わたしは8月うまれです」「4.わたしは男です」「5.わたしの髪型はみじかいです」でした。さて誰でしょう。

心電図

画像1
心電図をとってもらいました。

どんなことをされるのか,ドキドキしました。

でも,やってみると全然痛くなかったので,よかったです。

食に関する学習

画像1画像2
 5月25日(木)3年生で初めての食に関する学習がありました。「食べ物の三色分けを知ろう」というテーマで,食べ物の働きについて学びました。子ども達は皆,三食分けについてよく知っていて,授業をした中野先生や担任が驚くほどでした。学習の最後に,食材の描かれたカードを色分けしておさらいしました。

きいて きいて きいてみよう

国語科の時間にインタビューについて学習しはじめました。3人グループで「インタビューをする人」,「インタビューされる人」,「記録する人」を順番にまわしていき「何を学習していけばいいのか?」を考えました。相手の答えを予想しながらインタビューをするにはどうしたらよいのかを考えていきます。
画像1画像2画像3

硬筆も丁寧に

画像1
 書写では,毛筆だけではなく硬筆も学習します。今回は「筆順に気をつけて字形を整えて書く」ことをめあてに取り組みました。ゆっくり丁寧に書けました。普段からこの調子で丁寧に書きましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp